1 委託事項 〔主旨〕
(1)一日合同行政相談所開設のお知らせについて (市民生活安全課)
10月24日(金)サンエー那覇メインプレイスにおいて、那覇市と共催による1日合同行政相談所を開設します。無料法律相談など行政に関する困りごとについてお気にご利用ください。
問合せ先:総務省 沖縄行政評価事務所 0570-090110-098-867-1100
(2)「おでかけがんじゅうタイム」・「まちかど健診」開催のチラシ掲示及び配布について(国民健康保険課)
特定健診の推進による健康づくりのイベントとして、11月15日(土)午後1時から、那覇市民会館中ホールにおいて、「おでかけ がんじゅうタイム2014」の開催案内がありました。健康長寿沖縄県を取り戻すため、当日は、健康に関する講演会やミニライブやお楽しみ抽選会などの催しあり。
同時開催で、那覇市中央保健所健においても、国保加入者を対象に無料による特定健診「まちかど健診」を実施します。(事前申し込みが必要です。受診の際は国保証を持参ください)
問合せ先:那覇市特定健診課 862-0564
(3)広報設備の取扱に関する調査について (まちづくり協働推進課)
従来、県内他の市町村では、電柱利用の実績があり無料で利用できていたが、沖縄電力から今後有料との連絡があり、請求書が送付された自治会があるため、那覇市の各自治会の状況は把握するための調査であるので、ご協力をいただきたいとの説明がありました。(調査票配布の回収は小禄支所まで)
問合せ先:まちづくり協働推進課 861-3846
2 協議事項 〔主旨〕
(4)小禄地区伝統・芸能文化祭について
いよいよ10月5日、明後日に迫ってきた、第1回小禄地区伝統・芸能文化祭の各部の役割について、各自治会長の皆さんと、上江田副会長チェックリストを見ながら、最終確認が行われました。心配される台風18号については、直撃は免れそうとの予報であるが、最終判断は、4日に三役で行うということが確認されました。当日は、各自治会長の皆さん、一致団結、協力して頑張りましょう。(当日の模様をブログUPしました。)
(4)-2 那覇市歌選定委員について
當間会長から、支部長会で那覇市からお願いされた、那覇市歌選定委員の推薦について説明がありました。
現在の那覇市歌は、旧那覇地域の歌詞に限定されていることから、他地域の歌詞が盛り込まれていないとの指摘があり、これまでも見直しについて議論されてきました。今回、現在の那覇市歌3番に、各地域の歌詞を追加して、愛着を持ってもらうため、各支部から地元選出の市議や市民を6人程度推薦・情報提供のお願いします。10月17日の支部長会で報告しますので、委員に相応しい方がいれば、推薦をお願いします。
3 連絡事項 〔主旨〕
(5)平成26年度 第19回小禄地区市民大運動会への協力について(依頼) (うるく地域づくり連絡協議会)
小禄地区市民大運動会実行委員会より、11月2日に行われる運動会のプログラムと、選手名簿の提出依頼及びコース抽選会など運動会の円滑な運営への協力依頼がありました。今回から、綱挽き競技については、準決勝から体重制限を設けるとの説明があり、賛否両論がありましたが、今回は、試験的に実施してみてはどうかとの意見で一致しました。
(6)第44回那覇大綱挽の日程連絡等について (那覇大綱挽 小禄実行委員会)
10月12日の参加確認及び当日の日程について、旗頭行列への参加は丸一日の日程となるため、参加される自治会長の皆さんは、前日から体調管理をお願いしますとの注意事項の説明がありました。朝8時に小禄支所集合から午後6時まで長時間の参加となります。当日、体調が悪い場合は、無理をしないで、事務局に申し出てもらいたいとのことでした。前日は、十分睡眠をとるようにお願いします。(台風19号の接近により19日に延期になりました。)
4 ポスター掲示及び資料配布のみ
第9回「やる気・元気旗頭フェスタinなは」開催のお知らせ (青少年育成課)
「なは健康フェア」のご案内(ひやみかちなはウォークと同時開催) (健康増進課)
平成27年度那覇市立幼稚園園児募集ポスター掲示 (こども政策課)
秋の火災予防運動習慣に伴う防火ポスターの配布 (消防局予防課)
「那覇市ボランティア・市民活動センター情報10月」の配布 (福祉政策課)
第49回 琉球王朝祭り首里の広報 (観光課)
第28回 那覇市医師会「健康ウォーキング大会」ポスター配布 (健康増進課)
なは青年祭ポスター (青少年育成課)
那覇市市歌選定委員について (総務課)
なおと通信10月号 (小禄南図書館)
沖縄グラフの提供月10号 (那覇市自治会連合会)
9月5日(金)に定例会が小禄支所で開催されました。(記事up遅れてすみません)
1 委託事項 〔主旨〕
(1)第9回 市民スポーツフェスティバルinなは について (市民スポーツ課)
10月13日(月)体育の日に「第9回スポーツフェスティバルinなは」として、那覇市民体育館・首里石嶺プール・漫湖公園市民庭球場 の3施設を無料開放します。利用するためには、申し込みが必要で、定員に達し次第受け付け終了。
(追加)「ひやみかち なは ウォーク2014」への参加呼び掛けがあり、健康長寿県復活のため、 多くの皆さんの参加をお願いします。 問合せ先:市民スポーツ課 917-3504
(2)「血管を守るために~透析患者が語る生活習慣病予防~」講演会のお知らせと開催自治会募集について(健康増進課)
沖縄県腎臓病協議会から生活習慣病予防のため「血管を守ろう」と題した健康講演会開催のお知らせと、地域での健康講話の申し込み募集のお知らせがありました。地域の職場や自治会などを対象とした講話の申し込みは、参加者5人以上から開催可能で、日時や場所を調整のうえ、透析患者会会員による出張健康講話を実施します。
問合せ先:沖腎協(健康増進課の委託事業) 887-0201
(3)「くすりと健康フェア」広報依頼について (生活衛生課)
薬剤師会から、くすりと健康フェアー「心身ともに健康」と題した、県民公開講演会を那覇市、沖縄県、沖縄県薬剤師会の主催により開催します。
日時場所:10月23日(木) パレット市民劇場(パレットくもじ9階) 午後6時30分~午後8時
問合せ先:生活衛生課 853-7963
(4)地域(防災)案内付き掲示板設置改修補修事業 (まちづくり協働推進課)
掲示板に地域の避難所を記載する際の参考として、那覇市の避難場所と災害に応じた避難施設の一覧を配布するので、地域で検討して掲示板に記載をお願いしたい。新設、改修場所についても各自治会から要望を挙げてもらいたい。設置場所についての調整は、私有地の場合必要ないが、市道の場合は、道路管理課との調整が必要になるため、地図上で場所を特定してもらい、まちづくり協働推進課の方で、調整し、自治会と調整を行う。
問合せ先:まちづくり協働推進課 861-3846
(5)平成26年度第1回「那覇市成人式準備委員会」の開催について(依頼) (青少年育成課)
那覇市成人式準備委員会を設置して、各地域での成人式が開催できるようサポートをしていきたいとの考えから、9月17日(水)に真和志支所3階会議室において、平成26年度第1回目の「那覇市成人式準備委員会」を開催します。地域の関係者にも参加していただきたいとの呼び掛けがありました。
問合せ先:青少年育成課 917-3509
(6)「敬老の日」満70歳以上の方の優待(無料)乗車の実施について (都市計画課)
沖縄都市モノレール株式会社では、9月15日(月)「敬老の日」に満70歳以上の方々を対象に、無料で
モノレールにご乗車いただける企画を実施する。無料乗車券は、各駅改札で1回の乗車につき1枚配布し
ます。年齢確認は、本人の申告で構わない。同伴する70歳以下の家族等は有料になる。
問合せ先:沖縄都市モノレール㈱ 859-2689
(7)平成26年度「赤い羽根共同募金運動」戸別募金へのご協力について(お願い) (那覇市社会福祉協議会)
那覇市社会福祉協議会から、「赤い羽根共同募金運動」への協力依頼がありました。1世帯当たり500円の目安額でお願いしたい。集めた募金は、定例会に持参するか、振り込みをお願いしたいとのことです。
問合せ先:那覇市社会福祉協議会 857-7766
(8)那覇まちまーい秋号(9月~11月)について (観光課)
那覇市観光協会より、那覇まちまーい9月~11月の企画についてお知らせがありました。
今回の目玉企画は、4点 ①琉球八景シリーズ~秋編~」 コース番号54 (あの葛飾北斎が描いた「琉
球八景」の世界へようこそ) ②10月18日1日限りのイベント 「沖縄の妖怪・マジムンと幽霊(ユーリー)怪
談散歩」 ③琉球の歴史をさぐる コース番号5 「風水のムラ 久米村めぐり」 ④受け継がれる風景・那覇
散策 コース番号32 (国際通り裏路地「松尾、那覇の細道」) 申し込みは、電話またはWebで。
問合せ先:那覇市観光協会 860-5780
2 協議事項 〔主旨〕
(9)小禄地域伝統・芸能文化祭開催
①事業の進捗状況
上江田副会長より、事業の進捗について報告があり、広報部会では、横断幕の作成が進んでおり、設置場所について3カ所を考えている。場所の選定について、高良旧会館前と大嶺自治会館近くの沖銀田原支店付近T字路に掲示予定。
②事業経費の一部負担について
(10)平成27年度地域コミュニティ助成事業について
當間会長から本来なら、字田原自治会が補助金の順番となるが、字鏡水自治会から備品を購入予定なので順番を譲ってもらえないかとの相談があったとの報告がありました。この件に関しては、それぞれの自治会で協議して決めてもらいたい。ただ、今後のこともあるので、順番を譲るのであれば、記録として残して置く必要があること。
(11)小禄地域振興会に対する各自治会の負担金について
小禄地域振興会事務局からの説明。8月に第1回役員会が開催され、各参加団体からの負担金について役員会で話し合いが行われ、小禄地区自治連合会から16万円、旧字自治会から1万円、その他自治会5千円で考えているので、協力をお願いしたい。
自治会長の複数から、負担金の話については、小禄地域振興会の活動実績もないなかで負担することについて質問が相次ぎ、次回の定例会の際に、設立趣旨や活動計画などの説明資料を準備して、再度説明してもらいたいとの意見があり、継続協議となりました。
3 連絡事項 〔主旨〕
(12)第19回 小禄地区市民大運動会要綱の説明および協賛公告について(依頼)(うるく地域づくり連絡協議会)
うるく地域づくり連絡協議会事務局から、8月27日に開催された第1回実行委員会において、各団体の役割の割り当てや、今後の運営計画について説明がありありました。協賛広告については、事務局より企業に対し、協賛広告への協力要請依頼文書を発送済みとの報告がありました。広告の締め切りは、9月30日までとなっています。10月3日の定例会の場で、運動会当日の各自治会への場所割りを行います。
(13)那覇市自治会長会連合会研修会について(依頼) (當間会長)
平成26年度那覇市自治会連合会主催の研修会が、9月28日に南城市区長会との研修会や久高島への視察など1日研修として実施されます。各支部で参加者を取りまとめ9月19日までに報告することになっています。参加希望自治会長は三役まで連絡をお願いします。
(14)那覇大綱挽旗頭行列への参加について (那覇大綱挽保存会 小禄実行委員会)
那覇大綱挽保存会小禄実行委員会から、10月12日(日)の大綱挽当日の旗頭行列への参加依頼と当
日のスケジュールについて説明があり、1日がかかりの参加となるため、体調の管理と、参加が無理な場合
は、申し出てもらいたいとの説明がありました。各自治会長の皆さんは、体調を整え万全な状態で参加して
ください。(台風19号接近により19日に延期になりました。)
4 ポスター掲示及び資料配布のみ
「なは社協だより No126」の配布 (那覇市社会福祉協議会)
みどり花いっぱい運動の実施 (市民生活安全課)
交通安全ポスター (市民生活安全課)
企画展ポスターの掲示 (那覇市歴史博物館)
「那覇の史跡・旧跡」ガイドブックの配布 (那覇市歴史博物館)
ひやみかちマチグヮー館イベント・はいさい市チラシ (なはまちなか振興課)
泊魚市場移転計画に関する意見募集 (アンケート協力のお願い)(商工農水課)
第21回なは青年祭への主演団体募集 (青少年育成課)
(赤嶺自治会・宮城自治会・具志自治会・小禄自治会・大嶺自治会・金城自治会・安次嶺自治会・鏡水自治会のみ配布)
2014なはモビリティウィーク&カーフリーデーの開催 (都市計画課)
なおと通信9月 (小禄南図書館)
自治連会報なは第26号 (那覇市自治会連合会)
沖縄グラフの提供 9月号 (那覇市自治会連合会)
「第44回那覇大綱挽まつり」のポスター (観光課)
宮城・具志・宇栄原自治会の古典三線斉唱に始まり、祝儀舞踊(長者の踊り)、沖縄芸能研究の第一人者の當間一郎氏による「旧小禄村の民俗芸能」の講演に続き、伝統芸能、子供芸能、婦人会の舞、かりゆしうるく利用者の友情出演、躍動的なエイサー、獅子舞など 多彩な演舞に観客は魅了されました。
沖縄芸能史研究会会長 當間一郎氏
那覇市無形民俗文化財(字大嶺の地バーリー)(字大嶺の獅子舞)
日時:10月5日(日) 午後2時~5時
会場:鏡水ふれあい会館 入場無料
主な演目
地バーリ(大嶺) 長刀の舞(宮城)
獅子舞(宇栄原) 棒術(具志)
エイサー 等
特別講演
「小禄地区の伝統芸能」 當間一郎氏
多くの方の観覧を待っています。
主催:小禄地区自治会連合会・うるく地域づくり連絡協議会
問合せ先:098-857-0086(小禄支所内 山川)
1 委託事項 〔主旨〕
(1)那覇市資源化物拠点回収事業の参加団体募集について(再) (廃棄物対策課)
事業内容が一部変更され、奨励金の交付条件が緩和されました。
変更前:2ケ月の総回収量が500㎏以上の団体 ⇒ 2ケ月の総回収量が200㎏程度集めることができる団体に変わりました。多くの自治会の協力をお願いします。
※持ち去り行為に対する対策として、パトロールによる見回りなどの対策を実施しているとのことでした。
問合せ先:廃棄物対策課 951-3231
(2)災害時への取り組みから地域の支え合いを考えるシンポジウム参加について(福祉政策課)
災害時に地域の人と人とが支え合うことの意味を深く掘り下げ地域の力を今一度考える場として、那覇市社会福祉協議会の協力を得て被災地から自治会関係者を招きシンポジウムを開催します。 市民のみなさんの多くの参加をお願いします。
日時:8月30日(土) 午後2時開場 開演:2時30分~5時
場所:パレット市民劇場(入場無料) 問合せ先:福祉政策課 862-9002
(3)地域(防災)案内掲示板設置改修補修事業について (まちづくり協働推進課)
事業スケジュールが遅れているが、7月末から8月15日まで登録業者の募集を行っており、16日以降にリストを全自治会へ郵送する予定。リストから2ヵ所以上の業者から見積もりを取り寄せ、8月18日から9月中に申請してください。
8月1日付けで、改修補助事業の担当者として臨時職員(伊波さん)を採用しました。不明な点については、担当の伊波まで問い合わせてください。
問合せ先:まちづくり協働推進課 861-3846
2 協議事項 〔主旨〕
(4)小禄地域伝統・芸能祭について (上江田副会長)
10月5日(日)に小禄地域伝統・芸能文化祭りを開催します。連合会として初めての取り組みで、準備期間が少ないので、本日役割分担を行い、各部ごとに本番に向け取り組んでいただきたい。舞台プログラムについては、事前に各関係者から承諾はいただいているが、現時点での案なので、微調整はあり得ると理解していただきたい。今回のイベントが、地域からやってよかったと言われるように、是非とも皆さんのご協力で成功させていただきたいと上江田副会長の決意表明がありました。小禄自治会連合会の皆さんで力を結集させ、本番当日まで、がんばって成功させましょう。
3 連絡事項
(5)神社コン(婚活)の御案内について (禄志会)
今年も小禄地域の独身者のために、神社コンを開催します。今回も多数の応募者が予想されるので、今年度中にあと2回程度開催を予定しています。8月は、小禄地域の方を優先に受付、9月に一般の募集を受け付ける予定ですが、すぐに定員に達することが予想されるので、各自治会においては早めに応募を呼び掛けてください。
問合せ先:禄志会事務局
(6)第19回小禄地区市民大運動会の協賛広告について (うるく地域づくり連絡協議会)
例年、自治会の皆様にお願いしていいます、小禄地区市民大運動会への企業等への協賛広告の呼び掛けと原稿提出のお願いについて、事務局山根さんから説明がありました。
問合せ先:うるく地域づくり連絡協議会事務局(小禄南公民館内) 917-3444
(7)「ヤクルトコミュニティプラザ」見学のご案内 (當間会長)
7月の支部長会において、沖縄ヤクルト㈱から宜野湾市にある「ヤクルトコミュニティープラザ沖縄」見学の案内について、各自治会において施設見学等の利用呼び掛け依頼がありました。施設の見学や健康講座などがあり、事前に予約が必要となります。
問合せ先:沖縄ヤクルト株式会社 0120-8960-95
(8)那覇大綱挽旗持ち手募集の案内 (那覇大綱挽保存協会小禄実行委員)
10月12日(日)に行われる那覇大綱挽に向け、9月6日(土)から小禄支所駐車場において旗頭の練習を開始します。伝統文化である旗頭の地域への普及及び次世代への継承に取り組んでいるが、一部の自治会に持ち手が偏っている現状があり、多くの持ち手を養成する必要があるので、各自治会において持ち手に興味がある方に呼び掛けをお願いします。
※旗頭持ち手やってみたいなあ・・・直接練習会場へお越しください。
問合せ先:那覇大綱挽保存会小禄実行委員会 実行委員長 赤嶺謙二 090-3790-0771
(9)小禄地域振興会の設立に係る各自治会の負担金について(資料なし)
當間会長より去った7月23日に小禄地域振興会の設立準備会及び総会が開かれ、小禄地域振興会が設立した。 との報告がありました。宇栄原自治会から、前日に連絡があり、参加したら設立総会という段取りになっていたが、会費の負担などの説明がないまま、設立という運びになったが、各自治会に説明を行うべきではなかったのか、との質問がありました。當間会長から、急な設立になったことで、説明が不十分であったとの説明があり、負担金などについては、もう少し時間をかけ丁寧に説明していくので、振興会にも自治会連合会から説明することを確認しました。
4 ポスター掲示及び資料配布のみ
平成26年度 わかりやすい予算書「なはしのよさんのはなし」配布 (財政課)
平成27年度 新入学児童生徒にかかる「那覇市立学校隣接校選択制」周知ポスター(学務課)
平成26年度「善行青少年並びに青少年育成功労者表彰」候補者の推薦について(依頼) (青少年育成課)
健康づくり協力店ヘルシーガイドBOOK2014年度版の活用について (健康増進課)
「那覇市ボランティア・市民活動センター8月号」の配布 (那覇市社会福祉協議会)
なおと通信8月号 (小禄南図書館)
沖縄グラフの提供 8月号 (那覇市自治会連合会)
7月定例会が、7月4日小禄支所で開催されました。
※冒頭で、かりゆしうるく(小禄老人福祉センター)の源河所長から、小禄老人福祉センター・小禄児童館が30周年を迎え、その記念誌の配布があり、これからも活用をよろしくお願いしますとのあいさつがありました。
1 委託事項 〔主旨〕
(1)平成26年度那覇市社会教育功労者及び社会教育優良団体表彰に係る推薦について
今年度も社会教育功労者と社会教育優良団体表彰の推薦のお願いがありました。 (昨年は宮城自治会=小禄地区自治会連合会推薦、那覇大綱挽保存会小禄実行委員会=小禄支所推薦が表彰されました。)
推薦期限は、8月11日(月)午後5時まで。
問合せ先:生涯学習課 917-3502
(2)那覇市食生活改善推進協議会の活動紹介について
那覇市健康増進課からボランティアの「食生活改善推進員」の皆さん4人が、地域の健康増進を推進するために行っているボランティア活動の紹介がありました。地域の公民館などで、親子料理教室や、男性のための料理教室の開催など、調理実習や健康づくり教室を地域に出向いて行います。自治会など地域住民にも利用していただきたい。
※なお、参加費として、材料費などの実費負担が必要となります。
問合せ先:健康増進課 853-7961
(3)平成26年度版自治会活動のてびき配布及び地域(防災)案内付き掲示板設置改修補助事業
平成26年度版「自治会活動のてびき」を作成できたので、新たに自治会長になられた方々の自治会活動の参考になるよう配布します。また、地域(防災)案内付き掲示版改修補助事業について、当初の事業スケジュールが、1カ月ほど遅れるとの説明がありました。新たなスケジュールとして、8月からの申請受付を予定している。
問合せ先:まちづくり協働推進課 861-3846
(4)「那覇ま~い ゆいゆい号」ポスターの貼付について
那覇市観光協会から平成25年6月から実施している、市内観光周遊バス「那覇ま~いゆいゆい号」が、従来の那覇バスターミナル発着から、那覇空港発着に変更され、より利用しやすくなりました。
自治会や地域で、県外から那覇市に訪れる方がいた場合に、利用を勧めてもらいたい。
また、7月8日は、識名園や福州園などの施設の入館料が無料になるので、地域の自治会などでも利用してもらいたいとのお願いがありました。
※掲示用ポスター配布 問合せ先:那覇市観光協会 862-1442
(5)関係者シンポジウムへの参加呼びかけについて
那覇市社会福祉協議会から、那覇市主催で8月に開催予定の「地域の力は最大の元気の素」災害時への取り組みから地域の支え合いを考える地域関係者シンポジウム(案)への参加案内がありました。今回岩手県の仮設住宅自治会長を招いて開催されます。
※8月30日(土)午後1時30分~午後4時 パレット市民劇場
対象者は、自治会会員、民生・児童委員など地域関係者を対象に200名。
問合せ先:福祉政策課 862-9002
2 協議事項 〔主旨〕
(6)第44回 那覇大綱挽への補助金協力願い及び平成25年度収支報告
那覇大綱挽保存会小禄実行委員会役員から、平成25年度の補助金について収支報告があり、今年度も昨年同様、補助金の協力依頼がありました。
問合せ先:那覇大綱挽保存会 小禄実行委員会
(7)小禄地域伝統文化際祭の開催について
①名称について、案として「伝統芸能祭」か「小禄地域芸能発表会」の候補が挙がっている。 実行委員会方式で、6自治会から準備委員会をスタートさせることを承認いただいた。
②各自治会へ開催時期の調整を行ってきましたが、
開催時期について、9月末、10月各週について調整を行ったが、各自治会ともに行事が重なっているため、場合によっては、年明 けの2月ごろの開催になる。準備委員へ一任することで決定。
(8)東日本大震災復興義援金の取り扱い
以前各自治会へご協力いただいた復興義援金について、現在も数万円の残が残っている。 連合会役員としては、義援金としていただいた残額をすべて振り込んでしまえば、処理としては手間がかからず楽であるが、現在那覇市の協働大使とともに福島県の子供たちと小禄地域の子供たちとの交流事業ができないか検討している。会長としては、福島県と小禄地域とのつながりもあり、各自治会の承認があれば、有意義な事業への使いみちを提案したい。役員へ一任することで承認いただいた。
3 連絡事項・・・※ 特になし。
4 ポスター掲示及び資料配布のみ
屋上・壁面緑化助成金ポスター (環境政策課)
平成26年度 戦略的雇用対策事業等への参加促進事業周知のご協力についてポスター・チラシ(商工農水課)
後期高齢者医療被保険者証・限度額認定証ポスター (国保健康保険課)
「那覇市ボランティア・市民活動センター7月号」(那覇市社会福祉協議会)
ひやみかちマチグヮー館イベント及び はいさい市 ポスター・チラシ(なはまちなか振興課)
企画展ポスター (那覇市歴史博物館)
ハンセン病啓発に伴うパンフレット (健康増進課)
交通安全ポスター (市民生活安全課)
世界空手1 プレミアリーグ2014 沖縄大会のポスター (観光課)
なおと通信7月号 (小禄南図書館)
沖縄グラフの提供 7月号 (那覇市自治会連合会)
小禄地区自治会長相互の懇親と交流を通じて、地域の自治会活動の活性化に資するための研修。
H26.4.14~15(一泊2日) 空模様を気にしながら出発。
中村家視察
19世紀初期頃に建てられたといわれる豪農の住宅。ウフヤと呼ばれる母屋の座敷は、一番座(客間)、二番座(仏間)、三番座(居間)が並び、背後にはそれぞれ裏座があり畳間はすべて6畳。
一番座から二番座、三番座 フール
北中城村大城集落視察(花咲爺の会)
右手にスコップ、左手に缶ビールを合言葉に活動。結成以来12年の活動がうまくいっている理由:花好きの男だけの集まりである。活動を強制しないことと、相手を批判しないこと。チャンスを活かす(応援団の力を借りる)こと。作業あとのビール飲みながらのホラ話から新たな活動を見出す。
道路壁の面シーサー 蘭の花の植栽
研修:①那覇市の事務委託等について(まちづくり協働推進課)
今年度補助対象の「防災案内板付き掲示板」の設置について、“改修” “新設” の考え方を再度確認。その他、市から自治会活動への補助金についてまちづくり協働推進課担当から説明。
研修 ②沖縄市の自治会活動について(沖縄市文化観光課長)
講師:沖縄市文化観光課の天願課長
自治会加入率の低さが課題。H20から各地域の一区一品自慢の取り組み(胡屋=語呂合わせでゴーヤーのピクルスなど)。市政40周年を迎え、地域に埋もれている伝統芸能を掘り起こす事業を取り組む。
認知症予防講座への呼びかけ
那覇市協働大使 上原さんから“那覇市が目指す協働によるまちづくり”について説明がありました。
健康福祉部会の認知症を正しく理解する「認知症サポーター」養成講座への呼びかけもありました。
夕食後懇親会・・・三線あれば踊る人あり
H26.4.15 板馬エビ養殖センター見学
トリム工場視察
廃ガラスのリサイクル。
工程:原料びん⇒ガラスの粒(カレット)⇒ガラスの粉⇒スーパーソル(再資源)
スーパーソルは、通気性、浸透性があり、主に庭園用の底石として売り出されている。
最近は、護岸、土木工事や建築の水回り等にも利用されている。
記念撮影
6月6日に定例会が小禄支所で開催されました。
1委託事項[主旨]
(1)平成26年度那覇市社協会員加入について(那覇市社会福祉協議会)
今年度も自治会の各世帯に社協会員の協力依頼がありました。
①会費種別:個別会員(自治会各世帯) ②会費:年額1世帯100円
※6月~7月の2ヶ月間は強化月間ですが、通年受付可能です。
(2)那覇市社会福祉協議会資金造成チャリティーカラオケについて
今年で第6回目を迎えるチャリティーカラオケチケットの購入依頼がありました。チケット売上の15%が社会福祉に寄付されます。
①チケット使用期限:H26.7.1~H27.2.28まで。 ②チケット価格:1,000円(※カラオケトマト全店で使用できます。)
(3)那覇市社会福祉協議会資金造成第26回チャリティーゴルフ大会協力について
7月15日に名護市の喜瀬カントリークラブで開催されるチャリティーゴルフ大会への参加案内がありました。
①参加申し込み:4人1組 ②申込先:直接喜瀬カントリークラブへ
☎ 0980-53-6100 fax 0980-53-7788
※(1)(2)(3)の問い合わせ先:那覇市社会福祉協議会 ☎857-7766
(4)那覇まちま~い夏号(6月~8月)について(観光課)
地元ガイドと那覇のまちを歩いて、今までとは違う角度から那覇を観て楽しんで頂こうという企画。現在31コース。 コースによっては、事前予約が必要の場合あり。
小禄地域のコースは、「田原・大嶺まーい」が実施されています。小禄の歴史と変わりゆく街並みを訪ね歩きます。
予約・申込先:那覇市観光協会 860-5780
(5)那覇市民憲章推進協議会定期総会のお知らせ及び賛助会費の募集、モデル地区の募集について(市民生活安全課)
①6月24日(火)パシフィックホテル沖縄において「平成26年定期総会」及び「那覇市民憲章制定50周年記念式典(表彰式)」が執り行われます。自治会長の皆さんへの出席案内がありました。
②平成26年度市民憲章団体賛助会員加入のお願い
団体賛助会員:年額6,000円(1口)~30,000円(5口)
加入期間:H26.4月~H27.3月まで
③平成26年度市民憲章推進モデル地区募集
募集期間:7月1日~7月31日 助成金:5万円
問い合わせ先:那覇市市民憲章推進協議会事務局 862-9955
(6)地域(防災)案内付き掲示板設置改修補助事業(まちづくり協働推進課)
①掲示板の改修については、改修対象掲示板一覧のとおり。 ②改修業者については、一定条件を満たした業者を登録リストにまとめ来月の定例会で配布。 ③平成24年度に那覇市が作成した中学校区防災マップを常時掲示すること。(一時的に他のポスターを掲示する場合は、隠れてもやむを得ない。) ④今後の事業スケジュールについて説明あり。
問い合わせ先:まちづくり協働推進課 861-3846
(7)第64回社会を明るくする運動那覇保護区大会(福祉政策課)
7月1日(火)豊見城中央公民館大ホールにおいて開催される「社会を明るくする運動那覇保護区大会」への参加依頼がありました。
(開場13:30 開演14:00 入場無料)
問い合わせ先:那覇保護区保護司会 858-7022
2 協議事項[主旨]
(6)各自治会負担金の見直し(案)について (當間会長)
(7)小禄自治会連合会会則等の変更(案)について
(8)小禄地区自治会連合会賛助会員制度(案)について
自治会連合会として、事業費が慢性的な財源不足の課題を抱えている。今後、連合会として地域活動を継続していく上で、負担金の見直しと新たな財源確保として、賛助会員制度の新設が必要と考えるので、各自治会ともご理解、ご協力をお願いしたいという趣旨でこれまで議論してきた。各自治会長から提案に対する自治会の意見を聴取。概ね見直し案については異論はない。
次回、臨時総会を開催して、見直し案について決定していきたい。それまでに、一部の理解が得られない自治会に対しては、連合会会長として説明を行う。
(9)小禄地区伝統・文化祭(案)の開催について (當間会長)
小禄地区には、各自治会ごとに伝統的な行事が実施されているが、他の自治会でどのようなものがあるかよく理解されていないのが現状である。そこで、今年度中に小禄地区の代表的な伝統・文化祭を実施できるよう実行委員会等を立ち上げて、実施できる体制づくりを行いたい。今年度の実施時期としては、9月頃を想定している。
3 連絡事項
(10)平成26年度 小禄地区自治会研修会について (上江田副会長)
今年度の連合会研修と各自治会長の交流を6月14日(土)~15日(日)の2日間研修として実施する。
(11)那覇市自治会長会連合会グラウンドゴルフ大会について (仲地副会長)
日時:6月21日(土) 午後4時~5時30分 場所:新都心公園
グランドゴルフ終了後、午後6時より那覇市緑化センター(新都心公園内)において、表彰並びに懇親会あり。
※小禄地区からも多くの参加をお願いします。
4ポスター掲示及び資料配布のみ
「東日本震災チャリティー展示物産展」ポスター及びチラシ (生涯学習課)
「第18回 那覇の景観賞」 ポスター (都市計画課)
「なは社協だより No125号」の配布 (那覇市社会福祉協議会)
「後期高齢者医療保険料納付推進」ポスター (国民健康保険課)
「企画展」ポスター (歴史博物館)
「漫湖チュラカーギ作戦30」のチラシ (環境保全課)
那覇市子ども会育成連絡協議会「インリーダ宿泊研修」について(那覇市子ども会育成連絡協議会)
「ひやみかちマチグヮー館」イベントチラシ・「はいさい市」チラシ (なはまちなか振興課)
沖縄グラフの提供 6月号(那覇市自治会連合会)
なおと通信 6月号 (小禄南図書館)
5月2日に定例会が、小禄支所で開催されました。
1委託事項 〔主旨〕
(1)那覇市議会「議会報告会」開催のお知らせ (議会事務局)
平成26年度・第1回議会報告会が、5月21日、22日の2日間実施される。
小禄地区 5月21日(水) 午後7時から8時30分まで JA小禄3階ホール
本庁地区 5月21日(水) 午後7時から8時30分まで 牧志駅前ほしぞろ公民館
真和志地区 5月22日(木) 午後7時から8時30分まで 古蔵小学校
首里地区 5月22日(木) 午後7時から8時30分まで 首里公民館
4地区どちらへも参加できます。皆様の声をお聞かせください。ゆんたくさびら!
問い合わせ先:議会事務局 862-8153
(2)平成26年度赤十字社社資募集依頼書等の配布について (福祉政策課)
那覇市福祉政策課と赤十字沖縄支部から、平成26年度赤十字社資募集の協力依頼が
ありました。
問い合わせ先:福祉政策課 862-9002
(3)地域清掃の実施について (クリーン推進課)
(6月・9月・12月)における自治会清掃についての主な注意事項は次のとおり。
①収集車が委託になったため、清掃実施日の予約をされた場合のみ日曜日に収集。(予約、月~金 889-3567 8:30~17:15)
②予約受付の締切「実施日の3日前の木曜日」までに、清掃実施後の回収依頼の場合は、次週の日曜日の回収となります。受付時に集積場所の確認を行います。
③雨天による中止等の連絡は、当日、日曜日の朝8時までに連絡。
(連絡先888-1774)
③草木の枝は1m程度に束ねる。ごみの分別を徹底すること。
(4)子ども会育成連絡協議会賛同会員加入及び子ども会安全会加入について(青少年育成課)
「子どもの手による子ども活動」の充実、発展を目指し、「地域の子は地域で守り育てる」をモットーに地域子ども会リーダー養成研修等への参加呼びかけと育成協議会賛同会員、子ども安全会加入のお願いがありました。
問い合わせ先:青少年育成課 869-6887
(5)津波避難看板設置報告等について (市民防災室)
①那覇市では、津波から身を守るため、海抜の低い地域へ海抜表示板の取り付けと、大津波警報等が出された場合に近くに高台な どない地域に、津波避難ビルとして指定したビルに避難施設である表示を行っている。緊急時の避難場所として周知してもらいたい。設置場所や表示板の種類等については、後日資料として提供予定。
②防災情報をいち早く収集できるよう、那覇市防災・気象情報メール配信を行っており、メール配信登録すれば、各種気象警報や地震、津波警報等の情報が入手できる。
問い合わせ先:市民防災室 861-1102
(6)拠点回収事業への参加者募集について (廃棄物対策課)
①那覇市民で構成された自治会・PTAなどの団体が家庭から出る資源ごみを一定量以上まとめて那覇市に引き渡す場合、奨励金を 交付します。
②奨励金交付条件
自治会・PTAなどで構成する公共的かつ自主的な団体、回収した古紙を濡れないよう保管できる団体、継続して活動を行うことができる団体、2ヶ月の総回収量が500kg以上になる団体などの条件があります。
問い合わせ先:廃棄物対策課 951-3231
2協議事項 〔主旨〕
(1)各自治会負担金の見直しについて (當間会長)
小禄自治会連合会の実質的な赤字解消のため、適正な収入財源確保するため、自治会負担金の見直しをお願いしたい。今後の事業ニーズやこれまで長年見直しが行われていないことから、負担金の見直しについては、大筋合意の方向性は見出せた。
今後は、負担金の見直し額ついて、予算ベース、世帯割など案を示しているが、負担額の上限と下限を決め、各自治会とも過重負担にならないよう、折衷案も準備してある。一度持ち帰って自治会役員で協議してもらい、次回6月定例会までには、結論をだしたいと考えている。(上限3万円、下限5千円)
(2)会則の改定について (當間会長)
負担金の見直しについて結論がでれば、会則を改定する。
(3)小禄地区自治会連合会研修会の実施について (上江田副会長)
平成26年度小禄自治会連合会研修について
実施日時:5月31日(土)13:00出発、6月1日(日)17:00着解散。
場所:東村(予定)
申し込み締め切り 5月20日(火)まで
3 連絡事項
(1)平成26年度 那覇市自治会連合会 定期総会案内について
平成26年度の定期総会を、6月2日(月) 18:00~ 総会 19:00~懇親会 サザンプラザ海邦で開催します。
問い合わせ先:那覇市自治会長連合会 862-0567
(2)平成26年度永年勤続者表彰について
5年以上の自治会長歴任者の永年勤続表彰(25人)もあり。
小禄地区から西銘康八(小禄泉原自治会長)、林健太郎(グリーン宇栄原自治会長)、仲地滉(前東雲自治会長)が表彰されます。
(3)専門部研修会報告書配布について
4ポスター掲示及び資料配布のみ
・「那覇市ボランティア・市民活動センター情報5月号」 (那覇市社会福祉協議会)
・「まちかど健診報奨金事業」のご案内・特定健診ポスター (特定健診課)
・「平成26年度自動車税納期内納付のお願い」「自動車税納税」ポスター (納税課)
・児童手当の現況届に関するポスター (子育て応援課)
・「ごみゼロイベント」に係るポスター (廃棄物対策課)
・沖縄グラフの提供 (那覇市自治会連合会)
・なおと通信 5月号 (小禄南図書館)
・島たび助成事業リーフレット配布及びポスター (商工農水課)
離島かい あしびが いちゃびらさい!!
渡嘉敷島・座間味島・粟国島・渡名喜島・久米島で1泊以上宿泊する市民の方に、往復のフェリー運賃相当額と、宿泊費の一部(2,500円)を助成します。
申込期間:5月23日まで(金)
問い合わせ先:商工農水課 951-3212
旧自治会長が見守る中、H26事業計画、予算が承認されました。
今回、赤嶺、山田両副会長が退任し、新たに「上江田広保(宇栄原自治会)」「仲地滉(東雲自治会)」副会長が選任されました。
新役員 小禄支所長(高良)
審議中(新会長) 旧会長のみなさん
感謝状(赤嶺副会長) 山田副会長
引き続き懇親会・・・島田市民文化部長あいさつ
記念撮影
平成26年度初めての定例会が4月11日字小禄自治会館で開催され、引き続き総会も行われました。
定例会開催前に、2団体から新任の挨拶がありました。小禄地域の交通・防犯を管轄する豊見城警察署から森田署長ほか新任のみなさん
うるく地域づくり連絡協議会から、山根事務局長、小禄南公民館比嘉館長、上原副会長
1 委託事項 〔主旨〕
(1)那覇市連絡事務委託料の支払について(まちづくり協働推進課)
今年度から委託料の支払いが毎月払いから、6月(4~9月分)と11月(10~3月分)の2回払いになります。請求は、請書に押印した自治会長印で請求します。
地域防災案内付き掲示板設置について・・・新設、改修予定の掲示板の数量把握のためのアンケート実施。
自治会への各種活動助成等について・・・自治会活動の支援として各種補助金を交付しています。対象事業によっては、事業実施前に申請しなくてはならないものもあります。事業概要等を確認の上自治会活動に活用してください。
2 連絡・協議事項 〔主旨〕
・那覇大綱挽き保存会からの報告 (小禄実行委員会)
5月5日の那覇ハーりー競漕に参加決定。毎日字小禄自治会館でPM8時頃から櫂さばきの練習をしています。各自治会の若人よ!一緒に練習、ハーりー競漕に参加しよう!! 資金造成のTシャツ販売中。小禄実行委員会旗頭「意気昂」プリント。サイズはM・L・XL。2、000円也。
(2)琉球の宴 2014 (當間会長)
世界各国の伝統芸能と沖縄の伝統芸能のさまざまなコラボレーションをはじめ、今年は日出克20周年記念と併せて盛大に行われます。
日時:6月22日(日) 午後2時 午後6時 昼夜2回公演
場所:沖縄県立武道館アリーナ棟
(3)平成25年度 家庭用廃食用油回収事業について (當間会長)
H25.1月~12月分の回収実績は、月平均867.1㍑。各自治会の回収実績に応じ10円/Lを配分します。
3 ポスター掲示及び資料配布のみ
「企画展」ポスター (歴史博物館)
「議会報告会」チラシ (那覇市議会)
「那覇市ボランティア・市民活動センター情報4月号」 (那覇市社会福祉協議会)
自治連会報なは第25号 (那覇市自治会長会連合会)
保安灯関連補助金の様式配布 (市民生活安全課)
第40回那覇ハーリー・ポスター (観光課)
狂犬病予防接種ポスター (環境衛生課)
大型ビジョンポスター (なはまちなか振興課)
沖縄グラフの提供 (那覇市自治会連合会)
なおと通信 4月号(小禄南図書館)・・・・・・・・・・・・・引き続き総会記事は次へ。
「小禄クンジー」とは、藍染の絣や縞などの織物のことを言い、その濃紺色の地色から“うるくくんじー”と呼び親しまれ、昭和の始め頃まで小禄地域一帯で沢山織られていました。
戦後、自然消滅的に途絶えた、この伝統ある「小禄クンジー」の復活を目指し、昭和60年から29年間再現のための様々な取り組みを行い、多くの人々の熱い思いが実り、このたび再現されるまでになりました。
再現されたクンジー1
再現されたクンジー2
クンジーで織った小物と着物
綿花と紡いだ糸 浅地→紺地への移ろい
那覇市小禄760 小禄クンジー研究会
3月定例会が、3月7日(金) 小禄支所において開催されました。
1 委託事項 〔主旨〕
(1) 那覇市内青年会に関する実態把握調査について(青少年育成課)
地域で活動する青年会(青年団体)の活動が青少年の健全育成には欠くことのできない重要なものと考え、各地域の青年会を通して、青少年が健全に育まれるよう支援することを目的として、「那覇市内青年会に関する実態把握調査」への協力依頼。
調査対象:市内の青年会(青年団体) 提出期限:3月13日(木)
※青年会として組織化されてなくても、地域で青年会と同様な活動をしている場合は、青年会ありとなる。
問い合わせ先:青少年育成課 917-3509
(2)那覇市連絡事務委託契約について (まちづくり協働推進課)
これまでの自動更新契約を、毎年度契約に変更します。(契約日:4月1日)
これにより、支払い方法も6月と11月の前払い(6ヶ月分の2回払い)となります。
提出書類:①連絡事務委託請書 ②自治会基本情報報告書
③加入世帯名簿(H26.3.1時点)
問い合わせ先:まちづくり協働推進課 861-3846
(3)地域防災案内付き掲示板設置改修補助事業について (まちづくり協働推進課)
地域住民や観光客等の安全安心の向上及び地域の景観形成と自治会活動の活性化を図るため、沖縄振興特別推進交付金を利用して防災情報に関する情報を取り込んだ沖縄らしいデザインの掲示板を設置あるいは、改修する自治会に対しその費用の一部を補助します。
仕様:アルミ製ボックス型、飛散防止加工引き違いガラス戸、鍵付き
掲示方法:マグネット式
記載情報:地域防犯ダイヤル、避難場所表示、海抜表示
※設置後の維持管理は各自治会です。
問い合わせ先:まちづくり協働推進課 861-3846
2 連絡・協議事項 〔主旨〕
(4)那覇市自治会長会連合会全体研修について (當間会長)
「連携・協働を通じた地域課題の解決に向けて」、市内5支部において行われた、それぞれの地域に合わせた研修の成果と課題を共有し、今後の地域活動に生かすことが目的。
日時:3月9日(日) 14:00~16:50 会場:みずプラッサ3階
対象:各自治会長 研修内容:各支部研修の成果発表、ディスカッション
懇親会
主催:那覇市自治会長会連合会 862-0567
(5)4月定例会及び総会について (當間会長)
平成26年度4月定例会の開催日をつぎのとおり変更。
日時:4月11日(金) 18:30 場所:小禄自治会館
定例会に引き続き、平成26年度総会を開催します。
新旧自治会長の参加をお願いします。
(6)小禄地区自治会連合会の一般会費の改定について (當間会長)
本連合会の事業等拡大のために予算確保をしたい。従来の定額(各自治会一律2万円)に比例配分額を加算する。
比例配分の方法は協議を重ね決めていきたい。
3ポスター掲示及び資料配布のみ
「なは社協だより No.124」 (那覇市社会福祉協議会)
「第6回漫湖利活用ワークショップ 参加者募集!」チラシ (環境保全課)
第27回 那覇市医師会「健康ウォーキング大会」ポスター (健康増進課)
3月21日(金)春分の日
10:00~12:00
那覇新都心公園
※自由参加
「国民健康保険証被保険者証更新」ポスター (国民健康保険課)
国民健康保険者証の更新時期です。
納付状況により、順次送付しています。
「子ども読書の日」ポスター (生涯学習課)
「なはの水」 (上下水道局)
特定健診学習会のご案内 (特定健診課)
「第6回沖縄国際映画祭、国際通りレッドカーペットの実施、交通規制」チラシ・ポスター(観光課)
「那覇地区公民館連絡協議会・研修会(円卓会議)」チラシ (中央公民館)
「牧志駅前交通広場はいさい市」チラシ (なはまちなか振興課)
沖縄グラフの提供 (那覇市自治会長会連合会)
なおと通信 3月号 (小禄南図書館)
3月1日~2日(一泊2日)の日程で、“沖縄を知る”“産業視察”“親睦”の研修模様を報告します。
嘉数高地より普天間飛行場を望む
海ぶどう養殖工場見学(恩納漁協) 選別作業
恩納松下の碑(毛遊びを禁じた碑文) オリオンビール工場見学
グランドゴルフ頑張るぞ~ ナイスショット 優勝・ホールインワン賞(2回)
座談会(フリートーク)
真剣?に、楽しく、笑いありのフリートーキングで1日目を締めくくる。
沖縄かぐや姫(ばら園で栽培講習)
世界のバラ100品種1,000株。バラの美しさと豊かな香りを満喫。園を彩るバラと多彩な花花(一部)
大嶺海岸見学 戦前の集落図面を現在写真と位置確認 大嶺岬
大嶺海岸を歩く 集落跡
我が生まり島を知るいい研修でした。コース選定などなど細かい調整をいただいた皆さんありがとうございました。
何よりも、安全運転で私たちを運んでくれた“前花さん(息子)”が一番の功労者。感謝・・・拍手・・・(=^0^=)
沖縄方言劇「ももたろう」
ダンス「琉神マブヤー」 若鷹太鼓「エイサー」
獅子舞
体操パフォーマンス・・・未来のオリンピック選手
琉舞「大漁節・黒島口説」
一人芝居「丘の一本松」・・・安次嶺自治会長
日舞・・・あでやか 舞台に見入る観客
太鼓
婦人会による琉舞
バレエ ストリートダンス
フラダンス トリの創作エイサー
激励の言葉をいただきました佐久川生涯学習部長 ありがとうございました。(写真割愛)
今回も多彩な舞台が盛りだくさんでした。次回はあなたの出番を待っています・・・
1 委託事項 〔主旨〕
(1)那覇市屋外広告物適正化推進計画(案)および那覇市公共サイン計画(案)について(都市計画課)
本市の屋外広告物の現況は、掲示する情報量の増加による屋外広告物としての機能低下や、屋外広告物の乱立等により良好な景観形成を疎外する要因となっている。良好な景観づくりに資するため、屋外広告物の適切なあり方を明示し、適正化に向けた実効性のある計画及び「おもてなしの心でつくる想いやりのあるサイン」をを基本理念として、利用者にわかりやすく、那覇らしい公共サインのあり方等を推進する計画を定めるため、広く市民の意見を募集します。
●電子データの入手方法:那覇市ホームページ(市民意見制度)からダウンロード
●提出方法:①都市計画課(本庁9階)へ直接提出 ②郵送(泉崎1-1-1 都市計画課) ③FAX(都市計画課951-3245) ④本庁総合案内、三支所(小禄・首里・真和志)設置の投函箱 ⑤電子メール(t-tosi001@neo.city.naha.okinawa.jp)
●提出期限:3月3日(月)
●問い合わせ先:都市計画課 951-3245 浦崎、山藤
(2) 那覇市連絡事務委託契約について (まちづくり協働推進課)
那覇市連絡事務委託契約書第6条の改正に伴い、次年度から契約手続きの方法が変わります。
従来の自動更新から毎年度契約を締結します。委託費の積算は3月1日現在の自治会員数になります。
(3) 小禄支所建て替え位置等の考え方(案)に対する市民意見募集について(企画調整課)
老朽化が進んでいる小禄支所庁舎について、支所の建て替え位置を現支所跡地とし、小禄地域の消防力整備の観点から消防署所との合築も含めて進めることなど、地域ニーズを踏まえた方向性で取りまとめています。当該考え方(案)について、広く市民の皆様のご意見を募集いたします。
●資料の入手: ①那覇市ホームページ(市民意見制度)からダウンロード ②企画調整課窓口で配付 ③市政情報センター、本庁総合案内、三支所(小禄・首里・真和志)で閲覧できます。
●提出方法: ①企画調整課(本庁6階)へ直接持参 ②郵送(泉崎1-1-1企画調整課) ③FAX(企画調整課862-4263) ④本庁総合案内、三支所(小禄・首里・真和志)設置の投函箱 ⑤電子メール(m-gyousei001@neo.city.naha.okinawa.jp)
●提出期限:2月28日(金)
●問い合わせ先:企画調整課 862-9937
2 連絡・協議事項 〔主旨〕
(4)成人式のお礼 (うるく地域づくり連絡協議会)
1月12日に開催された小禄地区合同成人式には、約200人の地域協力者が祝福、声かけを頂きありがとうございました。
(5)「うるく村あしび」について (実行委員会)
2月22日(土) 12:00より小禄南公民館において、小禄地域の保育園児、小中高生、青年、婦人、老人会のみなさんによる舞台発表です。只今出演者募集中。問い合わせ先:小禄南公民館 917-3444
(6)「健康ふれあい ウォーキング大会」について (禄志会)
金城小体育館集合 9:30スタート
●コース:約5.5km (金城小~自衛隊基地内~バッティングセンター折り返し)
ゴールでは美味しいぜんざいの振舞いあり。
●参加費用:大人500円 小中高生300円
自由参加
●申込先:①レキオセキュリティーサービス
TEL852-2700 FAX852-2701
②小禄支所 TEL857-0086
FAX857-0510 (赤嶺)
(7)特定健診について (田原自治会・金城会長)
小禄地域の皆様 ! 特定健診を受けましょう !!
日時:3月8日(土) 9:00~11:00 場所:田原自治公民館
検診料:無料(国民健康保険、後期高齢医療加入者)
有料275円(社会保険扶養者 40~74才)
※保険証や受診券を忘れずに持参してください。
※田原自治会以外のみなさんも申込できます。
●申込先:田原自治会事務所
(8)那覇市自治会長会連合会研修について (當間会長)
市内5支部において、それぞれの地域にあわせて行われた研修会の成果と課題を共有し、今後の地域における「連携・協働」を通じた「地域課題の解決」について議論します。
日時:3月9日(日) 13:30~16:30 会場:みずプラッサ3階
対象:各自治会長
(9)小禄自治会長研修会について (當間会長)
当連合会の親睦と見聞を広める研修会。
日時:3月1日(土)~2日(日) 8:30小禄支所集合
研修地:恩納漁港、大嶺海岸ほか
3ポスター掲示及び資料配布のみ
那覇市ボランティア・市民活動センター情報2月号 (那覇市社会福祉協議会)
「那覇市認知症市民講演会」ポスター(ちゃーがんじゅう課)
「災害時連絡方法のてびき」(市民防災室)
「平成26年 緑の募金運動」ポスター・チラシ (花とみどり課)
平成26年度「放課後子ども教室推進事業」(青少年育成課)
「ひやみかちマチグヮー館イベント・市民講座・牧志駅前交通広場はいさい市」チラシ・ポスター(なはまちな か振興課)
沖縄グラフの提供 (那覇市自治会長会連合会)
なおと通信 2月号 (小禄南図書館)
主催者あいさつ
健康祈願・縁結び祈願
「大平スタイル」による進行 婚活応援し隊(仕掛け人)
新成人456人が翁長那覇市長、恩師、自治会長、父母等が見守る中、新たな大人への一歩を踏み出しました。
受付 華やか
祝い旗
婦人会による幕開け 進行も新成人で
来賓のみなさん 自治会長のみなさん ご父母等
市長メッセージ
議長メッセージ
恩師(与那嶺校長)から激励 新成人の主張
記念撮影 小禄中 鏡原中 金城中
新成人を祝福するため、式典終了後、地域青年会の旗頭やエイサー演舞が繰り広げられました。
1 委託事項 〔主旨〕
(1)平成25年度「那覇市健康まつり」のご案内(健康増進課)
日時:2月15日 13:00~17:00 健康トークショー・紙芝居・お楽しみ抽選会・まちかど健診(要予約:853-3172)・20~30歳代生活習慣病予防検診(要予約:853-7961)
日時:2月16日 10:00~17:00 桜ウォーキング・健康測定、相談コーナー・ミニ講演会・フィネットネスエクササイズ(要予約:865-5270)・親子料理教室(要予約:853-7961)等など
問い合わせ先:那覇市保健所健康増進課 853-7961
(2)第6回うるく地域ふれあい祭りへの協力について (かりゆしうるく老人センター)
目的:小禄地域の皆様とかりゆしうるくの利用者及び児童館の児童、父母が一体となり祭りを行うことにより地域の団結を強めていく。
日時:1月25日(土)10:00~15:30
場所:かりゆしうるく(小禄老人福祉センター)、児童館
内容:利用者作品展示、舞台発表、バザー、ゲーム、餅つき他
問い合わせ先:まつり実行委員会 857-7365(大嶺・玉城)
(3) 地域福祉計画ワークショップ「ちゅたみぃや、どぅたみぃ」案内チラシ (福祉政策課)
支え合い、地域のつながりを考える市民ワークショップ(意見交換会)を開催します。普段の生活の中で、人と人がつながり、支え合うことができる地域づくりに向けて、皆で知恵を出し合ってみませんか。
日時:1月から3月 各月1回 19:30から1時間半程度
開催場所:石嶺公民館・真和志支所、市役所本庁・総合福祉センター(小禄地区)
対象者:那覇市に居住する方もしくは通学・勤務する全ての方
参加定員:各地区30名程度 参加費無料
詳しい日程、申込方法等問い合わせ先:福祉政策課 862-9002(石嶺・田島)
(4)「那覇市協働のまちづくり実践講座とシンポジウム」について
東京都立川市で自治会加入率100%、孤独死ゼロ、自治会人材バンクとコミュニティビジネスの活用で相互扶助活動を実践し、今、日本で最も住みたい団地「大山団地」の自治会長が提唱する“向こう三軒両隣”の精神とは何か!私たちにとって自治会の存在意識を問う実践講座とシンポジウム。
那覇市自治会長会連合会主催。
日時:1月25日(土)13:00~ 場所:市民会館中ホール
問い合わせ先: 862-0567 (金城)
2 連絡・協議事項 〔主旨〕
(5) 平成25年度ちゅらうちなー安全なまちづくり功労者等表彰候補者の推薦について
ちゅらさん運動の高揚を図り、安全・安心なまちづくり運動へ顕著な功労のあった個人及び団体等の推薦をお願いします。
表彰基準:①年間を通じて、ちゅらさん運動に関する活動を継続して行っていること。②過去3年間に刑事処分、行政処分を受けたことがないこと。③人格円満で模範と認められること。
問い合わせ先:ちゅらうちなー安全なまちづくり推進会議 事務局866-2187(下地)
(6)「神社コン」縁結びと健康祈願祭について (禄志会)
初めての取り組みにかかわらず、地域の協力のもと定員に達することができました。
(7) 小禄地区合同成人式へのご案内
1月12日(日) 小禄地区合同(小禄中・鏡原中・金城中)成人式が午後2時より、小禄中学校体育館において執り行われます。地域の新成人を地域の皆さんで見守り、祝福しましょう。・・・成人式の模様は、後日発信します。・・・
(8)「新春の集い」最終確認
日時:1月16日(木) 18:00開始
場所:JAおきなわ小禄支店 3階ホール
(9)平成25年度地域自治功労者表彰式並びに市政懇談会について
長年勤続された自治会長の皆様の功績を讃える「地域自治功労者表彰式」と、自治会の皆様と那覇市との情報交換・交流の場としての「市政懇談会」を合わせて行います。自治会長の皆様のご参加をお願いします。
日時:1月30日(木) 18:00~(受付) 場所:パシフィックホテル沖縄
会費:お一人様1,000円
3ポスター掲示及び資料配布のみ
健康づくり協力店ヘルシーガイドBook2013年度版 (健康増進課)
「モノレール割引乗車券案内」ポスター (都市計画課)
母子保健推進員養成講座のご案内 (地域保健課)
平成25年度 地域自殺対策緊急強化事業補助金による研修のご案内
主催講座「もっと知りたい!女のからだin沖縄」チラシ (平和交流・男女参画課)
「那覇市ボランティア・市民活動センター情報1月号」那覇市社会福祉協議会)
「企画展」ポスター (歴史博物館)
「なは協働まつり な~ふぁぬわ」ポスター (まちづくり協働推進課)
2月9日(日)
那覇市てんぶす館周辺
遊びに来てね~
「ひやみかちマチグヮー館イベント・市民講座・牧志駅前交通広場はいさい市」チラシ・ポスター (なはまちなか振興課)
沖縄グラフの提供 (那覇市自治会長会連合会)
なおと通信 1月号 (小禄南図書館)
小禄地区から3団体、4人の個人が表彰されました。
宮城舞踊サークル 活動年数21年
宮城自治会 活動年数67年
那覇大綱挽保存会小禄実行委員会 活動年数42年
善行青少年 高良小6年 林さん
地域活動(12年) 安次嶺自治会 高良氏
青少年指導員活動(13年) 仲本氏
青少年育成者活動(6年1ヶ月) 高良氏
宮城自治会会長と受賞されたみなさん
・・・・・今後も益々のご活躍を・・・・・
会長 當間 勇
副会長 當間 善吉
副会長 前花友克
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
平成28年6月3日 午後6時30分
小禄支所
