てぃーだブログ › 小禄地区自治会連合会

【PR】

  

Posted by TI-DA at
 5月6日に小禄支所において定例会が行われました。
1. 委託事項〔主旨〕
①平成28年度赤十字社社資募集依頼書等の配布について
  5月が赤十字社資募集強化月間です。毎年、各自治会へのポスター等を配布し、社資募集に協力していただいている。今年度も同様 に協力をお願いします。 問い合わせ先:福祉政策課 862-9002 担当:山田 
          
② ①地域(防災)案内付き掲示板設置改修補修事業
   平成26-27年度に実施した地域(防災)案内付き掲示板設置改修補修事業について、28年度も事業が決定したことを伝え、今後の流れと事業説明(補助金の申請方法及び申請時期等)がありました。今年度が最終年度となりますので、改修を検討している自治会は、是非申請してください。
 ②自治会基本情報報告書及び総会資料の提出について(配布のみ)
  那覇市連絡事務委託について、必要書類の提出をお願い致します。(・平成28年度自治会基本情報報告書 ・総会資料) 
 ③那覇市自治会及び準備委員会等事業補助について(配布のみ)
   問い合わせ先:まちづくり協働推進課 861-3846 担当:眞榮平

③自治会清掃におけるご協力願い
 平成28年度における自治会清掃ごみの収集依頼をする際の注意事項等の周知がありました。  問い合わせ先:クリーン推進課 888-1774 

④生活困窮者自立支援事業について
 平成27年4月から施行の生活困窮者自立支援事業の説明、自治会掲示板へのチラシの貼付及び自治会内等の生活困窮者への自立相談支援機関への相談促しの協力依頼がありました。  
 問い合わせ先:保護管理課自立支援班 861-5193 担当:具志

⑤りっかりっかフェスタの広報及びポスターの掲示について(依頼)
 りっかりっかフェスタ(国際児童・青少年演劇フェスティバルおきなわ)の事業説明とポスター掲示依頼がありました。
  問い合わせ先:生涯学習課 917-3502 担当:金城

⑥宇栄原(高良サンエー向かい)不発弾処理について
 平成28年3月25日に那覇市宇栄原3丁目34番アパート新築工事現場内で不発弾(旧日本軍製250kg爆弾1発)が発見されたため、日程なども含めた安全化処理について説明がありました。当日は交通規制等もあり周知のお願いがありました。
問い合わせ先: 担当:総務課市民防災室 861-1102 担当:赤嶺

2.協議事項 (當間会長)
 ⑦①小禄地区自治会連合会臨時総会について
  定例会に先だって臨時総会が開かれ、副会長として大嶺自治会長の當間善吉氏の選任が、全会一致で承認されました。
 
②平成28年度 小禄地区自治会連合会の研修日程について
  延期となっていた研修会日程が、6月11日(土)、12日(日)の日程で決定しました。コースやテーマについては事務局へ一任となりました。

3.連絡・報告事(當間会長)
 ⑧・平成28年度 異動のあいさつ(小禄南公民館)
   4月の人事異動で比嘉館長から上原昭則館長に替わりました。具志出身ということで地元のため頑張りますので、自治会長の皆様よろしくお願いしますとのあいさつがありました。
  ・公民館講座の案内
   5月15日(日)午後1時~3時 健康講座として、笑いヨガ体験講座を開催します。

 ⑨①那覇市自治会長会連合会総会案内について
  以下の日程で、総会が開催されます。今年度は小禄支部が会長となりますので、多くの自治会長の皆さんの参加をお願いします。
 日程:平成28年5月25日(水)午後6時~総会 午後7時~懇親会    場所:サザンプラザ海邦 (会費1,000円)
  ②永年勤続表彰者について(小禄支部は、今回該当者はいません)

 ⑩★熊本地震被災者義援金について
   那覇市自治会連合会から熊本地震被災者への義援金の協力依頼がありました。

  ★各自治会マップについて
   小禄地域自治会20カ所の自治会のマップが完成した(一部重複区域あり)ので、今後転入してきた市民などへ配布する活用していくので、各自治会も新規加入者の受け入れをお願いしたい。

  ★平成28年度小禄地区自治会連合会 一般会費の納入について
   来月の定例会に納入をお願いします。(前花副会長)

 4.ポスター掲示及び資料配布のみ
○児童手当の現況届に関するポスター 
児童手当の更新手続きである現況届の提出期間の周知と提出を呼びかける。 (子育て応援課 861-6951 担当:粟国)
○外来生物の啓発及び情報提供について
外来生物の啓発及び情報提供のため、当該生物に関するリーフレットを配布する。(環境保全課  951-3229)
○「那覇市ボランティア・市民活動センター情報5月」
  市民のボランティア活動や、地域福祉活動と「福祉のまちづくり」・「協働のまちづくり」等の事業に、欠かせない情報を提供。
 (那覇市社会福祉協議会 857-7766 担当:崎)
○那覇市ちゃーがんじゅうポイント制度事業ボランティア募集へのご協力について
 那覇市在住の65歳以上高齢者を対象に、高齢者の生きがいづくりと介護予防を目的として地域の高齢者施設で、気軽にできるボランティア活動参加者を募集します。
   (ちゃーがんじゅう課862-9010内線 2424 担当:山川)
○「平成28年度自動車税納期内納付のお願い」及び「自動車税納税ポスターの掲示」(那覇県税事務所 867-1387 担当:長嶺)
○第10回 那覇「原爆と戦争展」ポスター
 6月21日(火)~26日(日)午前10時から午後7時まで、那覇市文化テンブス館ギャラリーにて開催。
   (平和交流・男女参画課 861-6906 担当:又吉)
○第58回 水道週間イベントのお知らせ
 多くの市民に水道事業に対する理解と関心を深め、『水』への親しみを喚起し、今後の那覇市水道事業の発展に資する目的で、サンエー那覇メインプレイスでイベントを実施します。多くの皆さんの来場をお待ちしております! (上下水道局総務課 941-7801)
○「ごみゼロの日イベント」に係るポスター
 5月28日(土)にイオン那覇店前交通広場にてごみの減量・資源化の啓発を目的としたイベントを開催します。子供から大人まで楽しめるような内容となっておりますので、ぜひご参加ください。
   (廃棄物対策課 951-3231 担当:与儀)
○防火ポスター  (消防局予防課 867-0212 担当:渡久地)
○平成28年度狂犬病予防定期集合注射のお知らせ
 狂犬病予防法では、飼い犬へ毎年1回狂犬病予防注射を接種するとこが義務となっています。那覇市では毎年5月から6月の期間に、市内20会場で狂犬病予防集合注射を実施しますのでお知らせします
(環境衛生課 951-1530 担当:與那嶺)
○平成27年度研修会報告書について
  (那覇市自治会長会連合会 911-3509 )
○なおと通信 5月号       (小禄南図書館 917-3451)
○オキナワグラフ5月号の提供(那覇市自治会長会連合会)


※今回の記事掲載をもって、本ブログを終了します。
 拙い文章でうまく伝えられたのか不安ではありますが、約4年間ご利用いただき感謝しています。 今後は、那覇市のHP(暮らし→自治会情報)からご覧ください。
 これからも小禄自治会連合会へのご協力、助言など・・・
  ゆたさるぐとぅうねげぇーさびら。
  


Posted by 小禄応援支隊 at 20:15Comments(1)

2016年04月14日

H28.4月定例会

4月8日に小禄支所において定例会が行われました。
1. 委託事項〔主旨〕
① 特定健診学習会の開催 ・まちかど健診報奨金事業についての案内
 各自治会長へ那覇市民の健康状態、医療費と「特定健診・特定保健指導」の有効性について、特定健診課から学習会への参加申込依頼と、自治会による国保特定健診個別訪問事業の説明と報奨金交付要綱について説明がありました
  問い合わせ先:特定健診課 862-0564 担当:真栄里・上原 
          
② 那覇市制施行95周年記念事業「なはの誇らしゃ」
 那覇市制施行95周年記念事業「なはの誇らしゃ」施行95周年記念事業として、市共催、那覇市文化協会主催として那覇の宝「なはの誇らしゃ」を公演します。ポスター配布、チラシ、告知等について、那覇市文化協会から説明がありました。
     問い合わせ先:那覇市文化協会 861-1909 担当:備瀬

③ 那覇まちまーい春号(3月~5月)について
 那覇市観光協会から「那覇まちまーい」(3月~5月)のパンフレットの配布及びコース説明がありました。
      問い合わせ先: 那覇市観光協会 860-5780 
               那覇市観光課 862-3276

④ 保安灯補助金についてのお知らせ
 市民生活安全課の担当者から保安灯補助金に関する変更のお知らせ及び申請書の配布がありました申請期限は6月30日まで。
    問い合わせ先:市民生活安全課 862-9955 担当:宮城

2. 協議事項 
⑤自治会タブレット導入・実験について
  CCCマーケティング株式会社から資料配布とアンケート協力依頼があり、パワーポイントを使用して、自治会向けタブレット導入(無料)の紹介があり、関心がある自治会へ説明を行うので、検討をお願いしますとの依頼がありました。
     説明者:CCCマーケティング株式会社  藤本

3.連絡・報告事項
小禄地域振興会主催 第7回 健康ふれあいウォーキング大会について
  小禄地域振興会から5月8日(日)に第7回健康ふれあいウォーキングの参加呼びかけと自治会会員への周知依頼がありました。
                   説明者:小禄地域振興会
 ⑦小禄地区連合会旗の作成について(當間会長)
  當間会長より小禄地区連合会旗のお披露目報告がありました。今後は、“連合会旗の下一致団結して頑張って行きましょう”とのあいさつがありました。
 ⑧小禄支所の建設について(當間会長)
  小禄支所建て替えについて當間会長よりこれまでの経緯についての報告がありました。
 ⑨小禄地区自治会連合会研修の実施(前花副会長)
  日時:平成28年5月7日(土)~8日(日) 
  宿泊先:沖縄グランメールリゾート(第一ホテル) 
                         (沖縄市与儀在)

4. ポスター掲示及び資料配布の
○「那覇市ボランティア・市民活動センター情報4月」
  市民のボランティア活動や、地域福祉活動と「福祉のまちづくり」・「協働のまちづくり」等の事業に、欠かせない情報を提供。
          (那覇市社会福祉協議会 857-7766 担当:崎)
○自治会への各種活動助成等について
 平成28年度の自治会に対する各種活動助成等についてのお知らせ
        (まちづくり協働推進課 861-3846 担当:宮城)
○第42回那覇ハーリー ポスター
 南国沖縄に若夏の到来を告げる「那覇ハーリー」を今年も開催いたします。つきましては開催の周知を図るため掲示板などへ掲示していただきますようお願いいたします。 (観光課862-3276 担当:川上)
○「沖公連だより」第22号
 沖縄県公民館連絡協議会が発行している広報誌「沖公連だより」を配布する。(生涯学習課 917-3502 担当:金城)
○企画展ポスター
 企画展「首里・那覇の石碑拓本~石に刻まれた物語~」
          (那覇市歴史博物館869-5266 担当:嘉数)
○「沖縄21世紀ビジョンカレンダー」
 沖縄県より、本県の目指す将来像を描いた「沖縄21世紀ビジョン」の周知用カレンダーがとどきました。本市の児童・生徒の絵画も掲載されておりますので、自治会館等に掲示いただき、 ぜひご活用ください。
          (企画調整課 862-9937 担当:坂田)
○「特定健診ポスター」
  特定健診の制度を広く市民の皆様へ知っていただくため、ポスター掲示のご協力をお願いいたします。
       (特定健診課  862-0564 担当:真栄里・上原)

○那覇市緑化センター日曜朝市・フリーマーケットについて
         (那覇市緑化センター 862-1947)
○自治連会報なは第31号配布について
         (那覇市自治会長会連合会911-3509)
○なおと通信 4月号       (小禄南図書館  917-3451)
○オキナワグラフ4月号の提供(那覇市自治会長会連合会)


※定例会終了後、平成28年度定期総会が開催されました
  まず、平成27年度事業報告があり、続いて決算報告、監査報告がおこなわれ、全会一致で承認されました。
  続いて、平成28年度の役員選出が行われました。新役員は、當間会長、上江田副会長は退任、新副会長は、5月臨時会で決定します。前花副会長兼会計は留任です。
 今年度は、那覇市自治会連合会の会長等の役職を小禄支部が2年間担当するため、新たに事務局長職を置くことにしたため事務局長に與儀進栄さんが承認され、平成27年度の事業計画及び予算案が提案され、承認されました。
  定期総会終了後は、新旧自治会長の皆さんで懇親会が開催され、那覇社協などの関係者も参加しました。
 那覇市からは、玉寄市民文化部長、渡慶次副部長、又吉まちづくり協働推進課長外職員も参加しました。
 今年度も新しい役員体制の下、各自治会長の皆さんで力を合わせて小禄地域のため一致団して結頑張りましょう。
 ゆたさるぐとぅ うにげーさびら。



  


Posted by 小禄応援支隊 at 09:14Comments(0)

2016年03月09日

H28.3月定例会

3月4日に小禄支所において定例会が行われました。
1. 委託事項〔主旨〕
① 平成28年度 那覇市上下水道モニター募集について
 平成28年度 那覇市上下水道モニターへの応募者の拡充を図るため、那覇市管内自治会長各位あて募集案内チラシ及びポスターを配布し、募集についての説明を行う。
 ●対象者:市内在住者で定員は15人  ●募集期間は、3/1~4/20 
 ●応募方法:ハガキ・FAX・Eメールで応募動機を明記してご応募ください。
     問い合わせ先:上下水道局総務課 941-7801 担当:慶田城
                       
②那覇市健康づくり推進員活動についての周知
 健康づくり推進員は市民の健康づくりのため、様々な活動に取り組んでいる。具体的には、自治会祭りや健康づくりイベントでのミニ健康展など。今後も自治会と協力して、地域ぐるみでの活動を行いたいため、活動周知を行う。地域で推進員を見かけたら気軽にお声掛けください。
           問い合わせ先:那覇市保健センター 858-1456 担当:大城 
          
2. 協議事項 (當間会長)
③ 「小禄地区自治会連合会会員特典サービス協力店」の名称使用について
 自治会加入メリットの創設として取り組んでいる自治会会員への割引制度協力事業者が、会員特典サービス協力店等の名称を使用することについて協議したところ、特に異議なしとして全会一致で承認されました。

3.連絡・報告事項
平成27年度 那覇市自治会長会研修会についての説明・参加について
  ・那覇市自治会長会連合会研修内容について當間会長によりパワーポイントを使用した説明がありました。3/6の研修会へも是非多  くの自治会長が参加するよう呼び掛けを行いました。
小禄地区自治会連合会役員の推薦について
 ・役員の任期が3月31日までとなっており、再任を妨げないが、小禄地区自治会連合会の役員に推薦したい方がいれば、早めに推薦をお願いしたい。
 ※平成28年度4月定例会終了後、引き続き「総会・懇親会」を開催予定。新旧自治会長の参加をお願いします。
株式会社 総合葬祭那覇の自治会への特典について
 ・㈱総合那覇葬祭から自治会会員割引プランについて説明がありました。今後は、細かい調整をしながら、覚書を交わして正式にスタートさせたい。

4. ポスター掲示及び資料配布のみ
○「なは社協だよりNO.132」
  市民のボランティア活動や、地域福祉活動と「福祉のまちづくり」・「協働のまちづくり」等の事業に、欠かせない情報提供として配布する。 
     (那覇市社会福祉協議会 857-7766 担当:崎 )
第31回 那覇市医師会「健康ウォーキング大会」に伴うポスター
  3月21日(月・振替休日)午前10時~12時に新都心公園大原っぱで開催。      (那覇市保健所健康増進課 853-7961 担当:祖堅)
○春の火災予防運動ポスター
 春の火災予防運動ポスターを各掲示板に掲示頂き、地域の方々への周知にご協力いただきますようお願いいたします。 
          (消防局予防課 867-0212 担当:渡久地)
○平成28年度査察計画に基づく立入検査の実施及び防火管理者講習会の案内
  平成27年8月定例会で、地区単位の自治会に対する立入検査について説明を実施。次年度も引続き、平成27年度の立入検査で改修できていない自治会、及び立入検査を実施していない自治会について、消防法に基づき立入検査を実施する計画です。立入検査時は自治会関係者の立会いを求めますのでご協力のほどよろしくお願いいたします。
         (消防局予防課機動査察係 867-991 担当:普天間・照喜納)
○平成28年度「子ども読書の日」啓発ポスター
  子どもの読書活動を社会全体で推進していくための啓発ポスター 
       (生涯学習課 917-3502 担当:金城)
○自治会及び各関係課所属施設へ被保険者証更新ポスター
  3月は国民健康保険被保険者証の更新時期になっており、ポスターを掲示し広く市民の方へお知らせする。
             (国民健康保険課 862-4262 担当:諸見里)
○なおと通信 3月号       (小禄南図書館  917-3451)
○オキナワグラフ3月号の提供 (那覇市自治会長会連合会)
  


Posted by 小禄応援支隊 at 16:26Comments(0)

2016年02月23日

H28.2月定例会

2月5日に小禄支所において定例会が行われました。
1. 委託事項〔主旨〕
① 平成28年度那覇市連絡事務委託契約に向けての事前準備書類の提出について
  平成28年度那覇市連絡事務委託に向けて、自治会長の皆さんに事前提出書類の説明がありました。会長が交替となる自治会は、 まちづくり協働推進課まで連絡をください。書類の提出は、3月の定例会の場でお願いします。
   問い合わせ先:まちづくり協働推進課861-3846 担当:上原・外間・友利 
                       
②平成28年「緑の募金」のご協力について
 「緑」全ての生き物にとって大切な宝であり、潤いと安らぎをもたらします。「緑の募金」は、身近な緑づくりに活用するほか、小中学校等の植樹祭や那覇市の緑化推進に活用させていただきます。自治会の皆様には、家庭募金として1世帯当たり200円以上を目途にご協力をお願いします。
    問い合わせ先:花とみどり課  951-3225 担当:崎原・上原
          
2. 協議事項 (當間会長)
③平成27年度小禄地区自主研修事業(自治会加入の促進について)
 ・自治会マップについて(各自治会で対象区域の線引きしたものを地図へ落とし込む1/500の縮尺)。重複している部分については今後調整していく。問題があれば随時見直しを行う。
・加入メリットの創設(葬儀関係、スポーツ関係、懇親・交流関係の3つを中心に進めている。)モデル地区として、大嶺、宇栄原、田原での先進的実施を予定。

④平成28年「うるく地域新春の集い」収支報告
 ・新春の集いの収支報告各自治会への割り当てチケットの収入を見込んでも、9万円近く不足が生じている。今回、会員へ参加できる分だけチケット代を回収すると勘違いがあった。割り当てられた枚数分の代金は、連合会へ支払いをお願いしたい。予算を組む際に説明したが、勘違いがあったと思われる。

3.連絡・報告事項
⑤第20回うるく村あしびのご案内について(依頼)
 ・2月20日(土)午後12時50分から小禄南公民館においてうるく村あしびが開催されます。各自治会への周知と参加お願いがありました。(主催:うるく地域づくり連絡協議会)  問い合わせ先: 小禄南公民館  917-3444 担当:比嘉
⑥那覇市自治会長会連合会研修会について
※申込書をご記入の上、3/3(木)までにFAXをお願いします。
・小禄支部は例年参加者が少ないので多数の参加をお願いします。  
  那覇市自治会長会連合会   TEL/FAX911-3509 

4. ポスター掲示及び資料配布のみ
○市民のボランティア活動や、地域福祉活動推進「福祉のまちづくり」・「協働のまちづくり」に欠かせない情報を提供。
          (那覇市社会福祉協議会 担当:崎 857-7766)
○那覇市障がい者美術展の広報について
  3月11日~13日の3日間において、第14回那覇市障がい者美術展を開催いたします。当日は、みなさまお誘いあわせの上、足を運んでくださいますよう、宜しくお願い申し上げます。 
  (障がい福祉課 862-3275 担当:企画・庶務G 田村)
○第8回「子どもフェスタinなは」開催報告
 去る12月13日に開催したイベントの開催報告を兼ねてパンフレットを配布します。   (生涯学習課 917-3509 担当:松田)
○「那覇市公民館まつり」チラシ
 那覇市公民館7館のまつり内容をチラシにまとめました。各館公民館まつりの日程の他、舞台発表・展示・各種コーナーについて紹介しています。
  (中央公民館 917-3442 担当:千葉)
○そ大ごみ処理手数料の改定およびスプリング入りマットレス等の収集について 
 そ大ごみ処理手数料改定およびスプリング入りマットレス等の収集・処理を開始します。平成28年4月1日からごみ出しのルールが変わることについての広報ポスター。    (廃棄物対策課 951-3231 担当:与儀)
○市民憲章実践者の推薦について(依頼)
 市民憲章実践者を表彰するため、各団体に推薦依頼を行います。
    (市民生活安全課 862-9955 担当:交通・防犯G 赤嶺)
○2016那覇観光キャンペーンレディ募集チラシ
 2016那覇観光キャンペーンレディの募集チラシ。
        (観光課 862-3276 担当:平安)
○「平成27年度那覇市認知症予防市民講演会」
 日時:平成28年3月3日(木)14:30~16:00
 演題:『いい栄養で、いきいき元気!認知症予防!』~笑ってためになる~
 講師:吉田貞夫氏(あがりはまクリニック院長) 場所:パレット市民劇場                                        認知症予防に関心のある那覇市在住および在勤の方
   (ちゃーがんじゅう課 862-9010 担当:包括支援G 瑞慶覧・金城)
○平成28年度放課後子ども教室事業実施
 平成28年度放課後子ども教室事業実施について2月22日に開催する事業説明会へのご案内です。 (生涯学習課 917-3509 担当:松田)
○がん検診のチラシ
 那覇市が実施しているがん検診のご案内です。
  (健康増進課 853-7961 担当:池間)
○第34回小禄南公民館まつりのご案内
            (小禄南公民館 917-3444 担当:比嘉)
○第8回 うるく地域ふれあい祭りポスター
        (うるく地域ふれあい祭り実行委員会 事務局 857-7365)
○なおと通信 2月号       (小禄南図書館  917-3451)
○オキナワグラフ2月号の提供(那覇市自治会長会連合会)
  


Posted by 小禄応援支隊 at 16:18Comments(0)

2016年01月19日

H28.1月定例会

1月8日に小禄支所において定例会が行われました。
1. 委託事項〔主旨〕
① うるく童まつり開催に伴うフードドライブの協力について(福祉政策課)
 1月23日(土)イオン那覇店及び小禄駅交通広場において、子どもの遊びを通したイベントとして第5回 うるく童まつり(まじゅんあしばな)を開催します。その一環として生活困窮者の支援活動としてフードドライブを開催します。自治会会員の皆様が会場へお越しになった際には、ひとり一品運動(保存がきく食品)にご協力をお願いします。
        問い合わせ先:那覇市社会福祉協議会 担当:山城 857-7766

② 地域福祉懇談会参加依頼について(福祉政策課)
 小禄地域の開催日時
 1月28日(木)、2月9日(火)、3月2日(火) 午後6時30分~午後8時
 場所:那覇市総合福祉センター2階 会議室

 参加者 各自治会 会長・副会長
         問い合わせ先:那覇市社会福祉協議会 担当:宇保 857-7766

2. 協議事項 (當間会長)
③ 平成28年「うるく地域新春の集い」について
   日時:1月31日  18:00~     場所:小禄自治会館
 ・プログラム案の確認、各自治会へのチケット割り当てについて(1月末までに集金予定)
 ・班長会議を1/14(木)17:00から小禄支所2階会議室で開催します。
   
④ 小禄地区自治会連合会旗デザインの一次審査について
  ・9点の応募作品について1次審査をおこなった結果、5作品が選ばれました。(各自治会長が4点選び、得票の多いい作品4点を2次審査に提出する予定であったが、4位が同点の2作品があったため。)
  ・2次審査は、1/13(水)午後2時から小禄支所2階で行います。

⑤平成27年度小禄地区自主研修事業(自治会加入率促進)について
  ・各自治会区域図の位置づけと今後の活用方法について協議を行い、郷友会と自治会区域については、別な扱いとして、重複している自治会については、後日調整を行うことで承認された。

3.連絡・報告事項
⑥ 「第20回うるく村あしび」の説明について(依頼)
 2月20日(土)午後1時~4時 小禄南公民館において地域の絆づくりとして「うるく村あしび」が開催されます。(主催:うるく地域づくり連絡協議会)                                           
 出演団体の参加申込を1月22日(金)まで受け付けています。
  第1部:各自治会による伝統芸能等の披露、各学校児童・生徒の学習発表。
  第2部:しまくとぅばの普及、促進を図る取り組みとして開催されます。

          問い合わせ先: 小禄南公民館  917-3444 担当:本庄、比嘉          

4. ポスター掲示及び資料配布のみ 
○「那覇市ボランティア・市民活動センター1月」
 市民のボランティア活動や、地域福祉活動推進「福祉のまちづくり」・「協働のまちづくり」に欠かせない情報を提供。
           (那覇市社会福祉協議会 担当:崎 857-7766)
○企画展ポスター
 企画展「沖縄の文様-いろ・かたち・うごき-」
           (那覇市歴史博物館 担当:嘉数 869-526)
○NEO KARATEのポスター(再掲のお願い)
 平成28年1月15日(金)に開催される「NEO KARATE」のポスター
              (観光課 担当:平安 862-3276)
○マチグヮー館チラシ・ポスター
 ひやみかちマチグヮー館のイベント内容や日程等が掲載されたチラシ・ポスター
         (なはまちなか振興課 担当:金城 867-5260)
○講演会案内チラシ
 「楽しみながらまちづくりを継続していくために~まちを元気にする秘訣」と題して、講演会を行います。同講演会は、なは市民協働大学院の公開講座として、沖縄県立博物館・美術館で開催します。奮うってお申し込み下さい。
      (まちづくり働推進課 担当:薮内  861-3846)
○「自治会報なは」第30号  (那覇市自治会連合会)
○講演会アンケートまとめについて (那覇市自治会連合会)
○なおと通信 1月号       (小禄南図書館  917-3451)
○オキナワグラフ1月号の提供(那覇市自治会長会連合会)
  


Posted by 小禄応援支隊 at 14:33Comments(0)

2015年12月11日

H27.12月定例会

12月4日に小禄支所において定例会が行われました。
※定例会冒頭で金城中学校区成人式実行委員会及び小禄・鏡原中学校区成人式実行委員会から各自治会への協力依頼がありました。
1. 委託事項〔主旨〕
① 那覇まちまーい冬号(12~2月)パンフ配布及び説明について
 那覇市観光協会が実施している「那覇まちまーい」のパンフレットの配布及びコース説明。(時間の都合で説明なし、配布のみ)
          問い合わせ先:那覇市観光協会 担当:米村 860-5780

② 平成27年度「地域自治功労者表彰式並びに市政懇談会」の開催について(ご案内)
 長年勤続された自治会長の皆様の功績を讃える「地域自治功労者表彰式」と、自治会の皆様と那覇市との情報交換・交流の場としての「市政懇談会」への各自治会へ参加呼び掛け。申込は次回定例会、または小禄支所までお願いします。
日時:平成28年2月1日(月) 18:00~受付開始 
場所:パシフィックホテル沖縄 2階

  第1部 地域自治功労者表彰式 18:30~19:00予定
  第2部 市政懇談会 19:15~20:30予定(参加費千円/1人)
               問い合わせ先:まちづくり協働推進課   861-3846

2. 協議事項 (當間会長)
③ 平成28年うるく地域新春の集いについて
  各班に分かれ、想定される事前準備の洗い出しを行い、次回は班長に集まってもらい詰めていくことになりました。
④ 平成27年度 小禄地区自主研修事業の推進
  當間会長から自主研修事業の取りまとめ案について報告がありました。

3. 連絡・報告事項
⑤ 神社コンのご案内・小禄地域振興会大忘年会の案内
  禄志会から神社コンへの小禄出身者の応募のお願いがありました
 小禄地域振興会から12月5日(土)18:30から鏡水ふれあい会館にて忘年会の案内があり、各自治会長並びに多くの会員への参加呼び掛けがありました。      
        問い合わせ先:禄志会小禄地域振興会

4. ポスター掲示及び資料配布のみ 
○2016年版地球温暖化対策カレンダー  
         (環境政策課 担当:東江 951-3392)

 市民の皆様の省エネエコライフをサポートするために、「2016年版 地球温暖化対策カレンダー~省エネエコライフ~」を作成しました。自治会事務所等へのカレンダーの設置及び市民の皆様への周知に、ご協力くださいますようお願いいたします。
○年末年始の交通安全県民運動ポスター  
        (市民生活安全課 担当:赤嶺 862-9955)

 年末年始の交通安全県民運動が12/21~1/4の間実施されます。その広報のためのポスターを掲示板等での掲示依頼です。   
○広報誌「なは社協だよりNo131」  
        (那覇市社会福祉協議会 担当:崎 857-7766)
 市民のボランティア活動や、地域福祉活動推進「福祉のまちづくり」・「協働のまちづくり」に、欠かせない情報を提供。              
○1月26日ナイト検診ポスター  
        (特定健診課 担当:古田  862-0564)
 H28年1月26日(火)夜間の特定検診と一部がん検診を行います。自治会の掲示板へのポスター掲示                     
○第28回「なんぶトリムマラソン大会」ポスター  
        (南部広域市町村圏事務組合 担当:知念 963-8213)
 第28回「なんぶトリムマラソン大会」ポスター掲示の協力依頼       
○年末美化清掃(CGG運動)へのご参加依頼  
        (市民生活安全課 担当:平良 862-9955)
 12月20日(日)に予定している年末美化清掃(CGG運動)へのご参加依頼のためのチラシ配布          
○「第2次那覇市教育振興基本計画」(素案)に対する市民意見募集 
        (教育委員会総務課 担当:田盛  917-3500)

 教育委員会では、平成28年度から始まる「第2次那覇市教育振興基本計画」を策定することとしており、その素案を作成しましたので、市民の皆さんからのご意見を募集します。             
○沖縄芝居公演火城(かじょう)-琉球国劇「組踊」誕生-告知  
        (那覇市文化協会 担当:安田 861-1909)
 本市主催事業「沖縄芝居公演」火城(かじょう)-琉球国劇「組踊」誕生-のポスター配布             
○なおと通信 12月号    (小禄南図書館  917-3451)
○オキナワグラフ11月号の提供 (那覇市自治会長会連合会)
  


Posted by 小禄応援支隊 at 14:09Comments(0)

2015年11月13日

H27.11月定例会

11月6日に小禄支所において定例会が行われました。

1. 委託事項〔主旨〕
 第6回那覇市議会報告会の開催について(ご案内及び掲示依頼)
 議会主催の第6回議会報告会を11月25日(水)、26日(木)に市内4会場において開催します。
 小禄地区は25日(水) 小禄自治会館ホール  午後7時から午後8時30分まで 多くの皆さまのご参加をお待ちしております。当日は 議会報告のほか意見交換も行い、これからの那覇市についてご一緒に考えていきたいと思います。
          問い合わせ先:議事管理課 担当 吉元 862-8153

② ブーゲンビレア苗の無料配布について
  魅力的な観光地・まちづくりのため、ブーゲンビレア講習会に参加して、ベランダやバルコニーでブーゲンビレアの花を咲かせてみませんか。今回は、対象路線図に面した方のみ一人2鉢まで無料配布します。   
          問い合わせ先:花とみどり課 崎原  951-3225

③ 平成27年度 歳末たすけあい運動のご協力について (福祉政策課)           
平成27年度 歳末たすけあい配分金福祉活動に対する助成について
  「みんなでささえあうあったかい地域」をスローガンに全国一斉に展開されます。1世帯あたりの目安額400円を目途に各自治会への ご協力をお願いします。12月自治会長定例会において集金を予定しています。
 問い合わせ先:那覇市社会福祉協議会 総務課・山城、玉城 857-7766

④暴力団壊滅那覇市民そう決起大会への参加及びポスター掲示依頼(市民生活安全課)
 平成27年11月16日(月)暴力団壊滅那覇市民総決起大会を開催するにあたり自治会長、会員への参加を依頼する。参加される方は、バス、タクシー等公共交通機関をご利用ください。 開催場所:那覇市民会館大ホール 14時~16時
           問い合わせ先:市民生活安全課 担当:仲地 862-9955

⑤ 健やか親子なは2015(那覇市母子保健計画)の広報・周知について(地域保健課)
 「健やか親子なは2015(那覇市母子保健計画)」の周知・広報を行う。併せて、自治会掲示板へのポスター掲示を依頼します。
  問い合わせ先:那覇市保健所地域保健課 新川・平良 853-7962          
                      
⑥ グッジョブセンターおきなわ利用促進周知ポスターの配布について(商工農水課)
 若年者、中高年、女性など各階層への職業紹介等の就職支援や生活支援相談などを行うグッジョブセンターおきなわの利用促進周知ポスターの掲示の依頼がありました。身近に生活困窮や就職で悩んでいる方がいれば、ご案内ください。 グッジョブセンター 沖縄運営団体:沖縄県労働者福祉基金協会        
                   担当 島尻あゆみ   865-5006

⑦ 那覇市民憲章 年末美化清掃について(市民生活安全課)
 12月20日(日)に沖縄県クリーン・グリーン・グレイシャス運動と連動して、那覇市民憲章推進協議会の主催にて行う年末美化清掃について、多くの自治会の皆さまへの参加呼びかけ。日時12月20日(日)午前8:30小禄金城公園に集合をお願いします。清掃場所:金城公園周辺(活動時間午前9:00~10:30)
             市民憲章事務局 担当:平良 862-9955

2. 協議事項 (當間会長)
⑧ 平成28年うるく地域新春の集いについて
  決定事項:会費2千円  日時調整中。 
  11月24日(火)18:30から支所2階会議室で第1回実行委員会開催
⑨ 平成27年度 小禄地区自主研修事業の推進
  決定事項:葬祭業者との協定締結に向け取り組む。その他は順次取り組む。
⑩赤十字献血の協力について
  決定事項:11月21日(土)支所駐車場において実施予定。参加協力依頼がありました。
 
3. 連絡・報告事項
⑪ 那覇市CGGの実施について(委託事項7説明済みのため省略)
  小禄地区自治会旗デザイン募集
    當間会長から進捗状況説明があり、新春の集いに案が決定していれば
    披露したい。旗が出来上がるのは総会開催までには間に合わせたい。
⑫ 那覇市自治会長会連合会講演会について(琉球歴史の謎とロマン)
  12月5日(土)14:00~16:00 那覇市上下水道局 みずプラッサ2階で開催、参加の呼び掛け。
⑬「のあちゃんに心臓移植を」寄付について
  那覇市自治会連合会として各支部自治会から1千円寄付をお願いしたい。
⑭平成27年禄志会主催 「文化講演と音楽の夕べ」について( 鑑賞の呼び掛け)
  平成27年小禄地域振興会大忘年会について 参加の呼び掛け及びチケット購入依頼) 禄志会 小禄地域振興会 瀬底

⑮第45回 那覇大綱挽へのご協力等お礼について
  赤嶺実行委員会会長より協力へのお礼及び記念撮影写真の支所への贈呈がありました。 那覇大綱挽保存会 小禄実行委員会

4. ポスター掲示及び資料配布のみ 
○マチグヮー館チラシ・ポスター(なはまちなか振興課867-5260)
  ひやみかちマチグヮー館のイベント内容や日程等が掲載されたチラシ・ポスターとなっています。配布をよろしくお願いいたします。
○「那覇市ボランティア・市民活動センター情報11月」 (福祉政策課)
  市民のボランティア活動や、地域福祉活動推進「福祉のまちづくり」・「協働のまちづくり」に、欠かせない情報提供として配布する。
        那覇市社会福祉協議会  崎 857-7766
○オキナワグラフ11月号の提供(那覇市自治会長会連合会)
  


Posted by 小禄応援支隊 at 12:02Comments(0)

2015年10月20日

H27.10月定例会

10月2日に小禄支所において定例会が行われました。

1. 委託事項〔主旨〕
1 一日合同行政相談所におけるポスター掲示等の広報依頼(市民生活安全課)
沖縄行政評価事務所では、10月23日(金)に那覇メインプレイスにおいて、各種行政機関や弁護士等が一堂に会してワンストップで相談を受ける一日合同行政相談所を開設します。(予約なしでもOKです。) 

   問い合わせ先:沖縄行政評価事務所 担当:大星  866-0148

2 那覇市母子保健推進員養成講座のご案内 (地域保健課)
"地域の母子の良き相談相手となり市民と行政のパイプ役の役割を担っている、地域の身近なボランティアである母子保健推進員の養成講座を開くにあたり、募集の呼びかけを行う。 問い合わせ先:地域保健課 當銘 858-1456

3 健康づくり推進員養成講座のお知らせ(依頼)(地域保健課)
"市民と行政のパイプ役としての役割を担い、ミニ健康展や検診受診勧奨を行うなど、地域の健康づくりを推進する保健ボランティアの養成講座への募集呼びかけを行う。 (申込期間9/14~10/9、募集人員20人)"
  問い合わせ先:地域保健課 大城・眞喜志858-1456

4 「くすりと健康のフェア」について (生活衛生課)
10月17日~23日の1週間実施される「薬と健康の週間」にて開催される「くすりと健康のフェア」講演会及びおくすり相談会等への案内。   

  問い合わせ先:(一般社団法人)沖縄県薬剤師会  担当:神里 853-7963

5 平成27年度歳末おそうじ隊への依頼 (福祉政策課)
一人暮らしの高齢者や障がいを持つ方、高齢者世帯等の年末おそうじの対象世帯の申請協力依頼。 (申込期限 11/6まで)
  問い合わせ先:那覇市社会福祉協議会 前川・宇保 857-7766 

                 
6 27年歳末たすけあい見舞激励金事業について(福祉政策課)
地域でなんらかの事情により生活に困っている世帯を対象に世帯状況に応じて見舞金を支給するため、対象世帯の申請協力依頼。 

      (申請書の提出期限 11/19必着)" 

  問い合わせ先:那覇市社会福祉協議会 前川・宇保 857-7766

2. 協議事項 
7 "平成27年度自主研修事業の取り組みについて  (當間会長)
①自治会マップの策定進捗状況について ②新規加入促進モデル自治会の選定(案) ③自治会新規加入アンケートの実施について の3点について、協議しましたが継続となりました。"

"平成28年小禄地区自治会連合会の新年会の実施
来年の新年会は、JA小禄との共催ではなく連合会単独で実施することを協議した結果、単独開催することが承認されました。"

"平成27年度 赤十字献血協力について
これまで小禄支部としての実績が少ないため、各自治会へも協力を依頼した。

2ケ月に1回、10人程度を目標として取り組む。"

3. 連絡・報告事項 
8 "小禄地区自治会連合会のサークル交流会について【資料なし】
10/18に小禄南公民館で開催される、サークル交流会の役割分担と打合せ会について説明がありました。"(上江田副会長)

 
9 "第2回豊見城警察署協議会の報告について
豊見城警察署協議会において小禄地区から要望や要請を行ったことの報告がありました。要望等の結果は、すぐに実現できない場合でも、今後とも継続して行っていきたいとの方向で進めていくことが確認されました。"(當間会長)

10 "小禄地域振興会の分担金について
小禄地域振興会から、分担金についてお願いの文書が届いており、11月の定例会において、12か字を中心に1万円の支払いをお願いしたいとの連絡事項がありました。"(當間会長)

11 "第20回小禄地区市民大運動会の自治会テント配置の抽選、選手申込の説明について
11/1の市民大運動会の自治会テント配置及び清掃担当地域の抽選会を実施しました。"(うるく地域づくり連絡協議会 小禄南公民館館長:比嘉 917-3444)

12 "第45回那覇大綱挽の日程連絡等について
那覇大綱挽まつり11日当日の日程について、実行委員会から説明がありました。長時間の日程のため体調管理に配慮して、無理はしないようにとの注意事項がありました。"(那覇市大綱挽保存会  小禄実行委員会)


4. ポスター掲示及び資料配布のみ 
○第30回那覇市医師会「健康ウォーキング大会」に伴うポスター  

     (健康増進課 祖堅 853-7961)
11月3日(火・祝)午前10時~12時に新都心公園大原っぱで開催される。事前申し込み不要。直接新都心大原っぱに集合。
○第10回「やる気・元気旗頭フェスタinなは」開催のお知らせ 

     (生涯学習課 玉城 917-3509)
11/8(月)の9時~12時の間に、新都心公園大原っぱにて、小中の児童生徒が演舞する「第10回旗頭フェスタ」を開催するので、ご近所お誘い合わせの上、ぜひご観覧下さい。入場は無料です。      
○乙種防火管理者講習会の開催について(ご案内)

     (消防局予防課 照喜納 867-9915)
8月定例会で、地区単位の自治会に対する立入検査について説明を実施。その中で乙種防火管理者講習会(1日)を案内する旨周知していましたのでご案内します。自治会集会所(事務所)がある自治会は内容確認し、不明な点は予防課へお問い合わせください。
○平成28年度年度那覇市立幼稚園園児募集ポスター

     (こども政策課 座安・比嘉861-2110)

平成28年度 那覇市立幼稚園・認定こども園の園児募集案内となっています。
○「那覇市ボランティア・市民活動センター情報10月」の配布 (福祉政策課) 

     (那覇市社会福祉協議会 担当:崎 857-7766)
市民のボランティア活動や、地域福祉活動推進「福祉のまちづくり」・「協働のまちづくり」に、欠かせない情報提供として配布する。
○「沖縄県遠隔講義配信システム」および「年金情報流失詐欺への注意喚起」ポスター・チラシ配布 (生涯学習課917-3502)
インターネットを利用した講座配信事業「沖縄県遠隔講義配信システム」および「年金情報流失」を口実にした犯罪への注意喚起に関するチラシ・ポスター
○企画展ポスターの掲示について(依頼)  

     (那覇市歴史博物館  担当:嘉数 869-5266)
企画展Ⅰ「琉球処分」から明治期沖縄県政企画展Ⅱ「郵便で見る沖縄史~琉球処分から日本復帰までの郵便物~」
○「空手プレミアリーグ オキナワ ジャパン2015」のポスター 

      (観光課 垣花 862-3276)
平成27年11月28日(土)~29日(日)に開催される「空手プレミアリーグオキナワジャパン2015」のポスター
○「おでかけがんじゅうタイム」開催のポスター及びチラシ 

     (国民健康保険課 大城862-4262)
【おでかけがんじゅうタイム】の案内となっています。国保についての様々なブースが設置され、国保や特定検診についての理解を深化させるものとなっています。
○第50回「琉球王朝祭り首里」のポスター  (観光課 862-3276)
 日時:平成27年11月3日(火・祝)午後1:30~    場所:池端三叉路                            
○「第2次改訂版自治会・町内会法人化の手引き」について

     (那覇市自治会長会連合会  868-5977)
○自治会長会連合会研修会アンケート結果について 

     (那覇市自治会長会連合会  868-5977)
○オクナワグラフ10月号の提供 (那覇市自治会長会連合会  868-5977)
○なおと通信10月号 (小禄南公民館 917-3451)
○TDK加湿器回収に関するご協力のお願い(那覇市自治会長会連合会)
  (TDK株式会社テクニカルセンター加湿器回収室 担当:渡辺 047-378-9985)

○平成27年全国地域安全運動ポスター 

     (小禄・豊見城地区防犯協会 担当:平良 856-7884)

  


Posted by 小禄応援支隊 at 16:32Comments(0)

2015年09月18日

H27.9月定例会

9月2日(金)に小禄支所で定例会が開催されました。
1 委託事項 〔主旨〕 
(1)資源化物拠点回収事業における古紙類の単価引き上げについて (クリーン推進課)
  昨年度から行っている「那覇市資源化物拠点回収事業」について、要綱改正を行い、今月9月1日から、古紙類の1㎏あたりの単価が、5円/㎏から10円/㎏に引き上げられました。 各自治会において、「那覇市資源化物拠点回収事業」への参加を検討していただきたいとの依頼がありました。

     問合せ先:クリーン推進課 889-3567

(2)那覇まちまーい秋号(9~11月)パンフ配布及び説明について  (観光課)
  那覇市観光協会から、「那覇まちま~い」の9月~11月のパンフ配布と各コースの説明がありまし た。9月20日(日)は、モビリティーウィーク&カーフリーデーということで、なはまちなかウォークInガ イドと歩く那覇まちま~いとして3コースを準備しました。申し込みは直接事務局へ 

     問合せ先:那覇市観光協会 860-5780

(3)健康講演会のお知らせと開催自治会募集について(血管を守ろう!~透析患者が語る生活習慣病予防~) (健康増進課)
沖縄県腎臓病協議会から、透析患者が語る生活習慣病予防に関する健康講演の案内がありました。申込は、配布した申込用紙にてFAXでお願いします。 

問合せ先:健康増進課 853-7961 又は 沖縄県腎臓病協議会 887-0201

(4)「赤い羽根共同募金」の協力依頼  (福祉政策課)
 「自分のまちをよくするしくみ」での「地域見守り事業」・「緊急医療情報キット」・「いきいきふれあいサロン」等に使われる財源として地域の自治会に依頼。 沖縄県共同募金会那覇市共同募金委員会(那覇市社会福祉協議会内)から、平成27年度「赤い羽根共同募金運動」への協力依頼と募金で実施する事業の説明がありました。     問合せ先:那覇市社会福祉協議会 857-7766

(5)「平成27年度自治会活動のてびき」の一部訂正及び差換えについて(依頼)(まちづくり推進課)                                 
  7月の自治会長定例会で配布した「平成27年度自治会活動のてびき」について自治会の加入世帯数等に誤りがあったので、本定例会にて訂正した差換え分の資料の配布と、合わせて訂正箇所の差換えについてもお願いがありました。

     問合せ先:まちづくり協働推進課 861-3846

(6)那覇市地域文化芸能公演 告知について(依頼)  (文化振興課)
 本市主催事業「地域文化芸能公演」のチラシ配布および告知。実施団体の那覇市協会より公演内容について説明がありました。

     問合せ先:那覇市文化協会 861-1909

(7)「第10回スポーツフェスティバルinなは」の開催について (市民スポーツ課)
 「第10回スポーツフェスティバルinなは」を10月12日(日)に開催。各施設を無料開放します。各自治会での広報にご協力くださいますようお願いします。 

     問合せ先:市民スポーツ課 917-3504

(8)平成27年度那覇市健康ウォーキング推進事業「ひやみかち なは ウォーク2015」について (市民スポーツ課)
 11月15日(日)に開催される「ひやみかち なは ウォーク2015」のパンフレットの配布と参加申し込みの案内。7コースを準備していますので、振ってご参加お願いします。   問合せ先:市民スポーツ課 917-3504

(9)平成27年度 那覇市総合防災訓練への参加について(依頼) (総務課市民防災室)
平成27年10月24日(土)に実施予定の那覇市総合防災訓練(避難所部門訓練)の説明及び訓練の参加呼びかけがありました。今年度は、金城小学校を訓練場所としています。避難訓練とあわせて、陸上自衛隊による炊き出し(カレーライス)訓練も予定しています。詳細は、市民防災室までお問い合わせください。 問合せ先:総務課市民防災室 861-1102

2 協議事項 〔主旨〕
(10)平成27年度自主研修事業のテーマについて  (當間会長)
  自主研修事業のテーマについて、話し合いが行われ、特に意見が出されなかったため、案として「魅力ある自治会の創設に向けて」と題し、次の2点について取り組むことが承認されました。
(1)加入促進モデル自治会の選定(3自治会を選定)
(2)自治会加入メリットへの取り組み(自治会加入に伴い地元企業からの特典付与・・・企業への協力依頼)・・・継続事項とすることを確認。  

   取り組み期間は、平成28年3月中旬まで

3 連絡事項 
(11)第20回小禄地区市民大運動会要綱の説明および協賛広告について(依頼) (うるく地域づくり連絡協議会)                                                 
  11月1日に実施予定の第20回小禄地区市民大運動会実施要綱の説明と協賛広告の企業等へのお願いの依頼及び、各自治会への広告取りのお願いがありました。今年度は、第20回の記念となっておりますので、例年に増して、更なる広告協賛呼び掛けをお願いします。  

     問合せ先:小禄地区市民大運動会事務局(小禄南公民館比嘉館長) 917-3444

(12)小禄南公民館講座のご案内について(依頼) (小禄南公民館)
  公民館講座の案内及びチラシ配布があり、自治会などへの掲示のおねがいがありました。  問合せ先:小禄南公民館 917-3444

(13)平成27年度 那覇市自治会長会連合会研修会への参加について(再) (當間会長)
  9月12日(土)に実施される那覇市自治会連合会主催の研修会への参加者が小禄支部は、例年参加者が少ないため、この機会の他の支部自治会長と研修会を通して、交流を深めてもらいたいとの参加呼び掛けがありました。詳細は、別紙資料参照。

(14)家庭用廃食用油回収事業について (那覇市自治会長会連合会)
  那覇市自治会連合会の支部長会において、平成27年度家庭用廃食用油回収事業の回収方法変更について、回収量が少ない自治会については、事業の採算面から2カ月に1回もしくは、一定量たまった時点での回収としたいとの決定がありました。小禄地区は偶数月の回収になります。 

(15)那覇大綱挽旗頭行列への参加について  (那覇大綱挽保存会 小禄実行委員会)
  那覇大綱挽保存会小禄実行委員会赤嶺会長より、10月11日の旗頭行列への各自治会長への参加依頼と、留意事項の説明があり、10月の定例会で、参加人数の確認と衣装の有無について確認と採寸をおこなうとの説明がありました。

4 ポスター掲示及び資料配布のみ 
○ひやみかちマチグヮー館チラシ (なはまちなか振興課)
  *ひやみかちマチグヮー館でのイベント内容が掲載されたポスター・チラシ
○広報誌「なは社協だよりNO130」  (福祉政策課)
  *市民のボランティア活動や、地域福祉活動推進「福祉のまちづくり」・「協働のまちづくり」に欠かせない情報提供冊子。
○那覇市民憲章 みどり花いっぱい運動について(案内)(市民生活安全課)
  *那覇市民憲章「まちを美しく」の推奨を目的として地域の美化意識を高めるために、申請のあった団体(賛助会員)に、花木とプランターの配布を行う。
○還付金詐欺未然防止のチラシ  (市民生活安全課)
  *県内において高齢者を対象とした還付金詐欺が発生しているため、注意の呼びかけとして注意喚起 チラシ「還付金サギに注意!」を那覇市各自治会へ配布する。
○秋の交通安全県民運動ポスター  (市民生活安全課)
  *夏の交通安全県民運動が9/21~9/30の間実施されます。
○平成27年国勢調査広報用ポスター (企画調整課)
  *平成27年国勢調査が9月からスタート。国勢調査に係る広報用ポスターについて、各自治体掲示板への掲示依頼。
○2015なはモビリティウィーク&カーフリーデーのポスター&チラシ (都市計画課)
  *2015なはモビリティウィーク&カーフリーデーに係る広報用ポスター及びチラシについて、各自治会掲示板への掲示及び配布についてご協力をお願いします。
○第10回しあわせコンサートのお知らせ   (福祉政策課)
  *貧しい人や苦しんでいる人、悩んでいる人などのために、プロアーティストの演奏など様々な催し物が実施される。だれでも無料で参加できる「第10回しあわせコンサート」のお知らせです。
○第45回那覇大綱挽まつりのポスター (観光課)
  *10月10日(土)~12日(月・祝)に開催される「第45回那覇大綱挽まつり」のポスター
○「自治連会報なは」第29号     (那覇市自治会長会連合会)
○なおと通信9月号       (小禄南図書館)
○オキナワグラフ9月号の提供  (那覇市自治会連合会)

  


Posted by 小禄応援支隊 at 14:36Comments(0)

2015年08月18日

H27.8月定例会

8月7日(金)に定例会が小禄支所で開催されました。
※定例会の冒頭に豊見城警察署生活安全課から安全なまちづくり関連のパンフレットの配布があり、今後とも小禄地域の自治会と連携して、安全なまちづくりに取り組んでいきたいと広報がありました。
1 委託事項 
 今月は、行政からの委託事項はありませんでした。

2 協議事項 〔主旨〕
(1)自治会マップの作成について (當間会長)
  各自治会の共通課題として、自治会への加入を促進することがテーマとしてある。そこで、那覇市自治会 連合会として、自治会への加入促進のための、現状の自治会マップを更新し、新たに那覇市に転入してきた世帯に対し、住んでいる地域の自治会が分るよう、今後、12月にかけてマップを整備していく予定です。
  小禄地区の場合、自治会所在地と住所地が一致しない自治会もあるため、自治会で設置した街灯などを 基に線引きを行う。隣の自治会と重複する可能性があるが、まずは、今回配布した白地図に実際に線を引いてみる。今後、時間をかけて重複や空白部分の調整を行っていきたい。
(継続事項)作成した地図の提出取りまとめは、支所でおこないます。

(2)那覇市献血協力会への協力について (當間会長)
  これまで、各自治会での協力としていたが、小禄地区は、個人での献血協力は行っていると思われるが、 自治会名での協力が少ないため、今後は、小禄地区自治会連合会として協力していきたいということについ て、協議したところ、了承され、那覇市献血協力会への献血協力は、小禄地区自治会連合会として協 力していくことに決定しました。

(3)小禄地区自治会連合会 旗の作成・デザインの募集 (當間会長)
  小禄地区自治会連合会 旗の作成・デザインの募集について、小禄地域在住者での応募が少ないため、 募集要項を変更するため案を協議しました。改正部分は、市内在住者への応募資格の拡大と、褒賞金を3万円から5万円に、1万円を2万円に変更する内容となっており、各自治会長へ協議をお願いしたところ、承認されました。

3 連絡事項 〔主旨〕
(4)第20回小禄地区市民大運動会の協賛広告について(依頼) (うるく地域づくり連絡協議会)
  今年も11月1日(土)に小禄地区市民大運動会が開催されます。昨年同様自治会の皆様へ協賛広告の お願いの説明がありました。広告申し込み締め切りは9月30日までとなっています
9月2日に小禄南公民館において、第1回実行委員会を開催し、協賛広告依頼文の案について決定されれば、昨年協賛広告の協力をいただいた団体・個人へ、事務局から依頼文を送付する予定。その際、昨年度の協賛広告一覧リストを配布する予定ですが、新規の協賛広告依頼もお願いします。
問合せ先:うるく地域づくり連絡協議会事務局(小禄南公民館) 917-3444

(5)那覇市における地区単位の自治会に対する立入検査について (那覇市自治会長会連合会)(那覇市消防局予防課)
  那覇市消防局予防課、儀間課長から立入検査について、消防法により一定規模の施設について、現在、那覇市消防局では立入検査を重点的に実施することになっているとの説明がありました。
 自治会など、営利を目的としない施設管理者へも改善指導や是正勧告を行うのかとの質問に、法律上は、 指導に従って是正を行うことが必要であるが、所轄の消防と相談しながら、できる対策から行っていただきた いとの回答がありました。財政的な負担も伴うが、利用者の安全を第一に考えできる対策から取り組む必要 があります。   問合せ先:那覇市消防局予防課 867-0212

(6)那覇市自治会長会連合会研修会について (當間会長)
  那覇市自治会長会連合会研修会について、毎年小禄支部からの参加者が少ないので、今年は多くの自治会長の皆さんの参加をお願いしたいとの呼び掛けがありました。

(7)那覇大綱挽旗頭持ち手募集の案内について (那覇大綱挽保存会 小禄実行委員会)
  那覇大綱挽本番へ向け旗頭持ちの練習を9月5日から本番まで毎日小禄支所駐車場で行うので、各自治会員で興味のある方は、練習への参加を呼び掛けていただきたいとの案内がありました。

4 ポスター掲示及び資料配布のみ 
○那覇市食生活改善推進協議会の活動紹介(健康増進課)
 *本協議会は、食生活の改善や食育を通して健康づくりの活動を行うボランティアです。主な活動は地域での健康料理教室です。各自治会での料理教室等希望がありましたら、申し込みをお願いします。
○平成28年度 新入学児童生徒にかかる「那覇市立学校隣接校選択制」周知ポスター(学務課)
 *那覇市立の小学校及び中学校へ入学する新1年生を対象に、「指定校」に隣り合う「隣接校」への入学を希望することができる隣接校選択制を実施するための周知ポスター。
○平成27年度「なはしのよさんのはなし」の冊子(財政課)
 *「なはしのよさんのはなし」は、平成27年度の那覇市の予算について、できるだけ簡潔に表現するよう心がけました。本冊子によって、市民の皆様が那覇市の予算に興味を持っていただき、少しでも身近に感じていただければ幸いです。
○ヘルシーガイドBOOK(2015年度) (健康増進課)
 *ヘルシーメニューの提供などを行う「那覇市健康づくり協力店」を1冊にまとめた「ヘルシーガイドBOOK(2015年版)」を配布し、「健康づくり協力店」の周知を行う。
○赤十字防災体験バスツアーの運用開始について (福祉政策課)
 *日本赤十字社沖縄県支部が主催する防災体験バスツアーへの参加自治会募集。
○企画展ポスター (文化財課歴史博物館)
 *海洋博開催40周年記念「戦後の沖縄観光~鎮魂からトロピカルアイランド~」
○平成27年度「善行青少年並びに青少年育成功労者表彰」候補者の推薦について(生涯学習課)
 *善良な行為をした青少年及び青少年育成に貢献した者に対し表彰を行うため、該当者の推薦依頼。
○那覇市プレミアム付商品券事業ポスター(商工農水課)
 *7月23日(木)から販売開始している、那覇市プレミアム付商品券事業の広報。
○平成27年度臨時福祉給付金の支給促進に係るポスター(福祉政策課)
 *消費税引き上げに伴う影響緩和のため、所得の低い方に臨時福祉給付金を昨年度に引続き今年度も支給する。
○平成27年下半期交通事故抑止県民運動の実施について (市民生活安全課)
 *平成27年上半期の交通死亡事故者数が23件発生していることから、自治会各位においてものぼり旗リレーを行い、自治会員及び、近隣に対する啓発を行う。
○「玉川大学演劇巡回公演ちゃんぷるーシアターvol. 15」チラシ (生涯学習課)
 *玉川大学学生たちによる演劇「ちゃんぷるーシアター」の案内。
○「那覇市ボランティア・市民活動センター情報8月号」 (福祉政策課)
 *市民のボランティア活動や、地域福祉活動推進、「福祉のまちづくり」・「協働のまちづくり」に、欠かせない情報の提供。
○第8回「子どもフェスタinなは」参加団体募集(生涯学習課)
 *第8回「子どもフェスタinなは」の参加団体募集をお知らせします。参加募集期間は8月1日からの約1ヵ月となります。詳しくはチラシ、HPでご確認ください。
○なおと通信8月号 (小禄南図書館)
○オキナワグラフ8月号の提供 (那覇市自治会連合会)
  


Posted by 小禄応援支隊 at 15:10Comments(0)

2015年07月14日

H27.7月定例会

7月3日(金)に定例会が小禄支所で開催されました。
※定例会の冒頭で、金城中学校喜屋武校長先生と創立30周年記念事業期成会の運天会長から、11月28日に行われる金城中学校創立30周年記念式典事業に伴う寄付の呼び掛けがありました。

1 委託事項 (主旨) 
(1)平成27年度那覇市社会教育功労者及び那覇市社会教育優良団体表彰にかかる推薦について(依頼)  (生涯学習課)
 ① 1団体からの推薦は、2団体まで、過去に団体で表彰受けた団体でも、満10年を経過していれば、再度推薦が可能 ②推薦期限は、8月17日まで ③小禄地区からの推薦をお願いします。
問合せ先:生涯学習課 917-3502

(2)7月25日の那覇市保健センターでの特定健診のご案内(特定健診課)
7月25日(土曜日)に那覇市保健センターで国民健康保険加入の方を対象に、まちかど健診として、特定健診を行います。

問合せ先:特定健診課 862-0564

(3)平成27年度第1回「那覇市成人式準備委員会」の開催について(依頼) (生涯学習課)
那覇市では、今年も成人式が各中学校ごと、地域開催型で開催される見込みである。地域で祝う成人式には自治会等、地域の方々の協力が必要であるため、自治会定例会にて広報 する。
   7月31日(金)19:30から真和志支所3階会議室で成人式準備委員会が開催されるので、自治会の皆様の参加と、関係者への支援と声掛けのお願いがありました。 問合せ先:生涯学習課(青少年育成室) 917-3502

(4)りっかりっかフェスタの広報及びポスター掲示について(依頼)(生涯学習課)
りっかりっかフェスタ(国際児童・青少年演劇フェスティバルおきなわ)の事業説明及びチケット購入方法の説明がありました。また、子役の出演募集とフェスティバル期間中の有償ボランティア募集のお知らせがありました。

問合せ先:国際児童・青少年演劇フェスティバルおきなわ実行委員会 943-1359

(5)那覇まちまーい夏限定コース紹介及び説明について (観光課)

*那覇市観光協会が実施している「那覇まちまーい」夏限定コース紹介及び説明。夏本番ということで、屋外でのまちまーいは厳しいためしばらくは、夏限定コースのみの紹介となります。 問合せ先:那覇市観光協会 860-5780

2 協議事項 (主旨)
(6)いわき市と那覇市の子ども交流事業について
いわき市と那覇市の子ども交流事業実行委員会広報部会の照屋さんから、これまでの事業の経緯説明と、イベント開催について説明がありました。當間会長からも小禄地区自治会連合会としてこれまで中心となって関わってきたので、イベント前日の準備作業と、イベント当日の準備片付け、及び当日業務補助の協力依頼がありました。
  
スケジュール
地域交流会の会場設営 (ジャスコ前広場)  

・7/24(金)  17:00 ~テント設営準備
・7/25(土)  ア. 9:00 ~テント設営
          イ. 10:30 ~12:00じゃんがら・エイサー・旗頭・獅子舞との実演
         ウ. 12:00 ~テント片付け
         エ. その他イベント補助
    

(7)小禄地区自治会連合会 旗の作成・デザインの募集  (當間会長)
 これまで懸案事項であった、小禄地区連合会旗の作成について、デザイン募集案を作成したので、内容について協議をする。特に意見が出なかったため、當間会長より、専門部会に一任する形で進めてよいか協議した結果、一任ということで、承認された。今後は、部会で作業をすすめることになる。応募締め切りは、9月30日まで。
 問合せ先:小禄地区自治会連合会(小禄支所)857-0087


3 連絡事項 
(8)葬祭料の低減化について  (當間会長)
  *真和志支部の取り組み成果と小禄地区の今後の取り組み
   真和志支部での自治会葬の取り組みについて、資料を配布して當間会長より説明。小禄支部も現在事業者と非公式に調整しているが、今後、小禄支部でも研究して葬儀業者と協定を締結し、自治会員の葬祭料低減化に取り組むという方向性で進めてよいか確認したところ、全会一致で今後進めていくとの意見で一致した。

(9)うるく地域づくり連絡協議会20周年記念第2回親睦ボウリング大会の開催について                                        (うるく地域づくり連絡協議会)
   20周年記念親睦ボウリング大会参加申し込みは7月24日(金)午後5時まで。 
※たくさんの賞品を準備していますので、振って参加ください。
 問合せ先及び申し込み:小禄南公民館(担当 本庄) 917-3444

(10)第45回那覇大綱挽への補助金協力願い及び平成26年度収支報告 (那覇大綱挽保存会)
   那覇大綱挽保存会小禄実行委員会の赤嶺会長から、今年の補助金協力願いと昨年度の収支報告がありました。補助金については、振り込み又は、定例会での集金を考えているので、来月以降の定例会へ保存会のメンバーがおじゃまします。

※小禄地区自治会連合会研修実施の最終確認  (上江田副会長)
   7月11日(土)、12日(日)の研修会の視察場所の変更と参加者の最終確認がありました。
  視察場所については、予定していたぬちマースの工場が工事中で見学ができないため、現在との候補場所と交渉中であるが、予定通り実施するので、参加者を確定したいので、本日参加の可否について確認を取りたい。今回参加できないのは、當間自治会、字大嶺自治会、字小禄自治会、鏡水宿舎自治会の4自治会のみ、残りの16自治会が参加することが確認された。11日土曜日は、小禄支所へ、午前8時30分までに集合お願いします。

4 ポスター掲示及び資料配布のみ 
那覇市民共同墓リーフレット(大・小)の配布 (環境保全課)
*平成26年4月に完成した市民共同墓の平成26年度の使用許可件数は538件であった。  今後、墓地の無縁化、散在化防止及び無許可建設防止に努め、良好な市街地形成を図るためにも、市民共同墓使用の広報をお願いしたい。
ひやみかちマチグヮー館 チラシ配布 (なはまちなか振興課)
*ひやみかちマチグヮー館でのイベント内容が掲載されたポスター・チラシ
ハンセン病啓発に伴うパンフレットの配布 (健康増進課)
*ハンセン病予防並びにハンセン病を正しく理解するための啓発活動の一環としてパンフレットによる広報活動の依頼です。
平成27年度 市民憲章推進モデル地区募集 (市民生活安全課)
*「明るく住みよいまちづくり」を推進する市民憲章推進モデル地区を募集(5~6団体)するた め、チラシ等の配布を行う。
平成27年度版 自治会活動のてびき  (まちづくり協働推進課)
*自治会への連絡事務委託業務及び各種補助金等の説明や手続き、その他自治会に関する 情報を各年度でまとめたてびき書の配布
後期高齢者医療保険被保険者証・限度額認定証・保険料支払ポスター配布 (国民健康保険課) 
*後期高齢者医療保険者証・限度額認定証の更新及び保険料のお支払についてのポスター。
夏の交通安全県民運動ポスターの掲示 (市民生活安全課)
*夏の交通安全県民運動が7/9~7/18の間開催されます。
「那覇市ボランティア・市民活動センター情報」7月号の配布 (福祉政策課)
*市民のボランティア活動や、地域の福祉活動推進、「福祉のまちづくり」・「協働のまちづくり」に欠かせない情報を提供
戦後70周年事業記念講演会のポスター掲示 (小禄南公民館)
*7/12(日)に小禄南公民館にて「戦後70周年事業記念講演会」を開催いたします。
沖縄グラフ7月号の提供   (那覇市自治会長会連合会)
  なおと通信7月号     (小禄南図書館)

  


Posted by 小禄応援支隊 at 14:06Comments(0)

2015年06月12日

H27.6月定例会

6月5日(金)に定例会が小禄支所で開催されました。
1 委託事項 〔主旨〕 
(1)H26年度 未受診者戸別訪問委託事業参加のお礼及びH27年度 未受診者戸別訪問委託依頼
   学習会のご案内        (特定健診課)
  * H26年度 未受診者戸別訪問委託事業に参加して頂いた自治会へのお礼並びに今年度事業の受託依頼がありました。
  * 特定健診や生活習慣病予防の為の学習会の案内がありました。

学習会の時間や日程などの相談は担当課までご連絡ください。            問合せ先:特定健診課 862-0564

(2)那覇市社会福祉協議会会費依頼について (福祉政策課)
市民一人ひとりのみなさんが会員になっていただければ多くの地域福祉事業・福祉団体支援を行うことができます。小禄地区は他の地区に比べ募金額が多く毎年支援をいただいているが、社協の会員加入についても、よろしくお願いしますとの協力依頼がありました。
     問合せ先:那覇市社会福祉協議会(担当総務課) 857-7766

(3)那覇市自治会事業補助金について (まちづくり協働推進課)
年間55,000円の自治会活動(敬老会・学事奨励会等)補助における飲食費の取扱及び補助割は①飲食を伴う経費の場合、弁当代500円まで、飲み物120円まで。②補助上限額は経費の3/4まで。詳しくは、申請前に担当までご相談ください。
 問合せ先:まちづくり協働推進課 861-3846

(4)平成27年度市民憲章推進協議会 賛助会員の募集 (市民生活安全課)
那覇市民憲章協議会の平成27年度団体・個人賛助会員を募集します。
会費は①団体=1口(年額)6,000円 ②個人=1口(年額)1,000円
 問合せ先:市民生活安全課 862-9955

(5)平成27年国勢調査募集について   (企画調整課)
平成27年国勢調査の調査員募集(再依頼)。各自治会の方々へチラシを配布致しますので、調査員募集のご協力をお願いします。

報酬あり(1調査区約38,000円)
問合せ先:企画調整課 951-3223 


               
(6)那覇まちまーい夏号(6~8月)パンフ配布及び説明について (観光課)
*那覇市観光協会が実施している「那覇まちまーい」のパンフレットの配布及び夏限定コースの説明。
 問合せ先:那覇市観光協会 860-5780

2 協議事項 〔主旨〕
(7)小禄地区自治会連合会研修日程(案)  (當間会長)
  小禄地区自治会連合会の研修日程案について協議を行い、7月11日(土)と12日(日)の1泊2日で、研修1日目は、うるま市宮城島「ぬちマース」視察後、大里公園でグランドゴルフ宿泊先は糸満市サザンプラザホテル研修2日目は、午前中研修を行い、昼食後解散とする案で承認。会長が参加できない場合は、副会長を参加させるなど、各自治会の参加をお願いします。

参加費は、1人当たり15,000円を予定


3 連絡事項 
(8)那覇市自治会長会連合会会則(案)について  (當間会長)
  5月25日に開催された那覇市自治会連合会総会において、会則の一部が改正されたことを報告。
(9)那覇市自治会長会連合会グラウンドゴルフ大会について (當間会長)
  6月20日(土)新都心公園において那覇市自治会長連合会主催のグラウンドゴルフ大会が開催されるので、多くの自治会から参加をお願いします。大会終了後に表彰式を兼ねた懇親会も開かれます。
 申し込みは、別紙案内の参加申込書を記入のうえ支部長まで連絡。

 ※定例会終了後、情報交換会を実施しました。今回は、まちづくり協働推進課長を招いて、那覇市小学校区まちづくり協議会助成事業について説明を受け、活発な意見交換がおこなわれました。

4 ポスター掲示及び資料配布のみ 
第9回 那覇「原爆と戦争展」ポスター  (平和交流・男女参画課)
*6月16日(火)~21日(日)午前10時から午後7時まで、那覇市文化テンブス館ギャラリーにて開催。
企画展ポスター  (文化財課歴史博物館)
*戦後70周年記念展「沖縄戦~あの時の出来事と、そして米軍統治~」
○「なは社協だよりNO129号」  (福祉政策課)
*市民のボランティア活動や、地域の福祉活動推進、「福祉のまちづくり」・「協働のまちづくり」に欠かせない情報誌。
児童手当の現況届及び子育て世帯臨時特例給付金申請勧奨に関するポスター (子育て応援課)
*児童手当の更新手続きである現況届の提出を呼びかける。併せて、消費税率引上げの影響等を  踏まえ臨時特例的な給付措置として実施される子育て世帯臨時特例給付金の申請勧奨を行う。
ひやみかちマチグヮー館チラシ (なはまちなか振興課)
*イベント内容のお知らせ
地域(防災)案内付き掲示板設置改修補助事業業者登録について (まちづくり協働推進課
*地域(防災)案内付き掲示板設置改修業者が5月19日付けで決まったことの通知
持ち去り行為禁止ポスター      (クリーン推進課)
*資源化物収集運搬禁止行為(持ち去り)指導業務について、各自治会掲示板に貼付し、事業の広報に協力を頂きたい。
補助金申請締切のお知らせ (市民生活安全課)
*保安灯関連事業補助金の締切りについての資料配布
自転車の交通ルール(ポスター)  (市民生活安全課)
*自転車の交通ルールについての周知
漫湖チュラカーギ作戦31案内チラシ (環境保全課)
*国場川と饒波川の合流地点に広がる漫湖は、全国的にも有数のシギ・チドリの渡来地であり、全国で11番目のラムサール条約登録湿地です。毎年6月に行っている漫湖周辺のゴミ拾いイベントへの参加案内の告知
なは市民協働大学 募集案内について  (まちづくり協働推進課)
*「なはを知って、もっと好きになる!」をテーマとした「平成27年度 なは市民協働大学」の募集案内協働によるまちづくりの初級編として、なはの様々な分野のまちづくりについて知ることができる内容。
那覇市子ども会育成連絡協議会 賛同会員加入及び子ども会安全加入について
 インリーダー研修及び育成者研修の募集について (生涯学習課)

*市子連賛同会員加入及び子ども会安全会加入案内
*インリーダー宿泊研修及び育成者研修の募集案内
平成27年度定期総会資料 (那覇市自治会長会連合会)
*5/25那覇市自治会長会連合会 定期総会欠席者のみ配布しています。
(宇栄原・宮城・字大嶺・小禄新町・當間・字小禄・小禄泉原・字赤嶺・鏡水宿舎・具志・高良・安次嶺)
沖縄グラフ6月号の提供    (那覇市自治会長会連合会)
なおと通信6月号  (小禄南図書館)

  


Posted by 小禄応援支隊 at 13:51Comments(0)

2015年05月21日

H27.5月定例会

5月1日(金)に定例会が小禄支所で開催されました。
※定例会の冒頭、當間会長から、新しい自治会長の皆様に、小禄地区の現状と課題、今後の取り組みなどについて簡単な説明があり、小禄地区の発展のために協力して頑張っていきましょうとの呼び掛けがありました。


1 委託事項 〔主旨〕 
(1)平成27年度 赤十字社社資募集依頼書等の配布について (福祉政策課)
5月が赤十字社資募集強化月間となっており、毎年、各自治会へポスター等を配布し、社資募集に協力していただいている。今年度も同様に協力をお願いする。
  日本赤十字社沖縄支部から、平成27年度赤十字社資募集の協力依頼がありました。台風や地震など自然災害時の救助活動をおこ なうため、5月を「赤十字社員増強」月間としてとりくんでいます。自治会会員への周知依頼がありました。問合せ先:福祉政策課 862-9002

(2)那覇市議会「議会報告会」開催のお知らせ (議会事務局)
議会の活動を市民の皆様に報告し、ご意見をいただきたいと考えております。皆様のご参加をお待ちしております。
  5月27日(水)鏡水ふれあい会館において、午後7時~8時30分 「第5回那覇市議会議会報告会」が開催されるので、多くの自治会や市民の参加をお願いします。 問合せ先:那覇市議会事務局 862-8153

(3)「第6次なは高齢者プラン」策定について (ちゃーがんじゅう課)
「第6次なは高齢者プラン」冊子の配布にあたり、簡単な説明や協力依頼など、策定目的などの説明がありました。今後急速に進む高齢化に向け、住み慣れた地域で暮らせるよう、様々な施策を進めていくので、自治会の皆様のご協力をお願いします。問合せ先:ちゃーがんじゅう課 

(4)那覇市自治会及び準備委員会等事業補助  (まちづくり協働推進課)
地域の連携・コミュニティ活動の活性化を目的とした事業に対して1会計年度1自治会あたりに55,000円の補助を行う。 (※必ず事前申請すること)
那覇市自治会及び準備委員会等事業補助についての留意事項。
①補助申請は必ず事前に行うこと。②原則、飲食を伴う経費への支出は認めない。また、補助金の上限があるので、1回の行事等で経費が補助上限に満たない場合は、複数申請も可能である。などの説明があり、不明な点があれば、電話等で問合せをお願いします。問合せ先:まちづくり協働推進課 861-3846

 (5)地域(防災)案内付き掲示板設置改修補助事業 (まちづくり協働推進課)
*平成26年度より実施していた掲示板補助事業説明(補助金の申請方法及び申請時期等)。
今年度も引き続き掲示板設置改修事業を継続して実施します。
 問合せ先:まちづくり協働推進課 861-3846

2 協議事項 〔主旨〕
(6)小禄地区自治会連合会研修会の実施について         
※資料なし
  小禄地区自治会連合会研修日程について協議しました。
  研修日時は、7月11日(土)12日(日)の1泊2日、2日間の予定が承認されました。費用は、1人当たり15,000を予定しています。場所については、南部を中心に三役で案を作成し、6月定例会で協議することで了承されました


3 連絡事項 
(7)会費の納入について   (前花副会長)
  各自治会の会費納入について、請求書を配布しておいたので、6月定例会で納入するようお願いします。


(8)アドベンチストメディカルセンター出前講座について (アドベンチストメディカルセンター医局秘書)
  アドベンチストメディカルセンターでは、排泄にまつわる健康の悩みごとについて、出前講座を無料で実施しているので、各自治会で申し込みをお願いしますとの説明がありました。

10名程度から申し込み可能で、場所は、自治会で準備。日時等相談に応じるので詳細は、連絡して調整可能です。
 問合せ先:アドベンチストメディカルセンター 担当赤嶺 098-946-2833

(9)平成27年度永年勤続表彰受賞者名簿(案)について (當間会長)
  平成27年度の那覇市自治会長連合会総会において永年勤続表彰受賞対象名簿の確認について、別紙名簿案について、表彰対象の漏れがないか確認がありました。

(10)那覇市自治会長会連合会総会(案内)について  (當間会長)
  5月25日(月)サザンプラザ海邦において、午後6時から総会、午後7時から懇親会が開催されるので、各自治会長の皆さんに参加呼び掛けがありました。

(11)いわき市との子ども交流事業について (當間会長)
  7月25日(土)10時30分からイオン那覇店前広場において、いわき市と那覇市の子どもたちによる地域文化交流会が開催されます。自治会長の皆さんは、各自治会会員への参加呼び掛けをお願いします。

(12)うるく地域学習会の広報について(依頼)  (うるく地域づくり連絡協議会)
  うるく地域づくり連絡協議会事務局より、5月17日(日)午後1時から3時まで、小禄南公民館において健康講座「ゆとりある介護支援のために」開催の案内と参加呼び掛けがありました。
 問合せ先:小禄南公民館 917-3444

(13)小禄地区自治会連合会 企画運営委員について (當間会長)
  當間会長より、以前提案した企画運営委員について、候補者を募りましたが立候補がなかったため、三役案により、大嶺自治会、字鏡水自治会、宇栄原自治会、宇栄原二丁目外人住宅自治会を企画運営委員とする案が出され、全会一致で承認されました。今後も参加したい自治会があれば、申し出てもらいたいとの協力依頼がありました。

(14)金城公園CGG運動小禄(金城公園にホタルを飛ばそうプロジェクト)について(當間会長)                                        
 同運動の経過報告と今後の取り組みの説明がありました。

4 ポスター掲示及び資料配布のみ 
○「ごみゼロイベント」に係るポスター (廃棄物対策課)
  *5月30日(土)13時30分~16時イオン那覇店前交通広場にてごみの減量を目的とした「ごみゼロイベント」のポスター
○「平成27年度 自動車税納期内納付広報ポスターの掲示」 (納税課)
  *「平成27年度自動車税納期内納付のお願い」及び「自動車税納税ポスター
○第3次那覇市地域福祉計画 及び 那覇市地域福祉活動計画の配布(福祉政策課)
  *地域福祉計画は地域の人々による共助がメインテーマであり、その必要性や具体的取り組み事例を掲載しているので、ぜひ自治会の方に見ていただきたい。
○平成27年国勢調査委員の募集について(再依頼) (企画調整課)
  *平成27年国勢調査の調査委員募集を行っています。再度の依頼になりますが、各自治体の方々へチラシを配布致しますので、調査委員募集のご協力をお願いします。
○平成27年度市民憲章推進協議会 総会についての案内(市民生活安全課)
  *市民憲章推進協議会の総会についての案内文書
○「那覇市ボランティア・市民活動センター情報5月」  (福祉政策課)
  *市民のボランティア活動や、地域の福祉活動推進、「福祉のまちづくり」・「協働のまちづくり」に欠かせない情報提供
○平成27年度狂犬病予防接種ポスター(環境衛生課)
  *犬の飼い主をはじめ市民の皆さまに狂犬病予防接種の周知を図るポスター
○沖縄グラフ5月号 (那覇市自治会長会連合会)
○なおと通信5月号 (小禄南図書館)

  


Posted by 小禄応援支隊 at 11:05Comments(0)

2015年04月30日

H27.4月定例会&総会

4月3日(金)に定例会及び総会が鏡水ふれあい会館で開催されました。
1 委託事項 〔主旨〕 
(1)自治会清掃におけるご協力願い (クリーン推進課)
  平成27年度における自治会清掃ごみの収集依頼をする際の注意事項等の周知依頼
   

  今年度から、自治会による清掃ごみの収集は、12月のみとなります。

  6月の清掃ごみ及び草などはボランティアごみ袋へ入れ、伐採した枝木などは、1m以内にカットして束ね、収集場所へ

お願いします。 問合せ先:クリーン推進課 889-3567

(2)平成27年度 那覇市上下水道モニター募集について (上下水道局総務課)
那覇市上下水道モニターへの応募者の拡充を図るため、那覇市管内自治会長各位あて募集要項及び募集ポスターを配布し、募集についての説明がありました。モニターは、那覇市全体として15人程度。応募者多数の場合は、本庁、首里、真和志、小禄、市営住宅の各地区から3人程度の抽選となります
 問合せ先:上下水道局総務課 941-7821

(3)那覇まちまーい3月~5月コースご案内 (観光課)
自治会の研修等にも是非活用してもらいたいとのPRがありました。

2 協議事項 〔主旨〕
(4)いわき市と小禄の子ども達との交流事業 (當間会長)
・ホームステイの募集・・・・日程の確認
・じゃんがらとエイサーの交流・・・・滞在中のイベント案説明。
 今後、詳細について決めていきます。


(5)小禄地区自治会連合会の研修日程について (當間会長)
   昨年同様、各自治会長の交流を促進し、円滑に自治会連合会を運営するため、早い時期に研修を実施することが確認されました。

(6)小禄地区自治会連合会の企画・運営委員の選定について (當間会長)


  
3 連絡事項 
(7)うるく地域学習会の案内について  (うるく地域づくり連絡協議会)
うるく地域づくり連絡協議会「地域学習会」認知症についてのご案内です。   
「①4/26(日) 医者の立場から講演」
「②5/17(日) 介護の現場からの提言」
H26年度地域づくり最後の取り組みです。     

               
(8)アドベンチストメディカルセンター市民公開講座について (當間会長)

(9)那覇市自治会長会連合会研修会報告書について(當間会長)


4 ポスター掲示及び資料配布のみ 
「那覇市ボランティア・市民活動センター4月」配布 (福祉政策課)
市民のボランティア活動や、地域の福祉活動推進、「福祉のまちづくり」・「協働のまちづくり」に欠かせない情報提供として配布

第41回「那覇ハーリー」のポスター  (観光課)
南国沖縄に若夏の到来を告げる「那覇ハーリー」を今年も開催。開催の周知を図るため掲示板などへ掲示と観覧の依頼。           

平成27年度 特定健診ポスター (特定健診課)
那覇市国保に加入する20~74歳までの方へ特定健診制度の広報を行うことにより、一人でも多くの方を受診につなげる

交通安全ポスター (市民生活安全課)
春の交通安全運動の実施広報

保安灯関連補助金の様式 (市民生活安全課)
保安灯関連補助金(設置等補助と電気料相当額補助の2種類)の手続きに必要な様式の配布。

2015年版防火ポスター  (那覇市消防局)
市民の防火意識高揚を目的とし、全国統一防火標語(無防備な 心に火災がかくれんぼ)ポスターの配布。

「子ども読書の日」啓発ポスター
「家~なれ~運動」啓発ポスター
「第20号沖公連だより」        (生涯学習課)
子どもの読書活動、家庭教育への意識を高めること、及び沖縄県公民館連合会における活動報告の周知のため配布。

なおと通信4月号      (小禄南図書館)
沖縄グラフ4月号の提供      (那覇市自治会長会連合会)
「自治連会報なは」第28号    (那覇市自治会長会連合会)
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             
 ※定例会終了後、平成27年度定期総会が開催されました
  まず、平成26年度事業報告があり、続いて決算報告、監査報告がおこなわれ、承認されました。
  続いて、平成27年度の役員選出が行われ、新役員は、當間会長、上江田副会長は留任、新たに前花副会長兼会計(宇栄原団地自治会長)が承認され、平成27年度の事業計画及び予算案が提案され、承認されました。
  定期総会終了後は、新旧自治会長の皆さんで懇親会が開催され、那覇社協などの関係者も参加しました。那覇市からは、島田市民文化部長が参加しました。
 今年度も新しい役員体制の下、各自治会長の皆さんで力を合わせて頑張っていきましょう。
 ゆたさるぐとぅ うにげーさびら。

  


Posted by 小禄応援支隊 at 13:44Comments(0)

2015年03月17日

H27.3月定例会

3月6日(金)に定例会が小禄支所で開催されました。
1 委託事項 〔主旨〕 
(1)まちづくり協働推進課の移転について(通知)
   自治会基本情報報告書及び総会資料の提出について(依頼) (まちづくり協働推進課)
   まちづくり協働推進課及び那覇市自治会連合会事務所が移転します。
①移転時期  3月7日(土)
②場   所  「なは市民協働プラザ」3階(旧銘苅庁舎)
③業務開始  3月9日(月)より

新年度に向け各自治会へ自治会基本情報報告書の提出と総会資料の提出期限は、各自治会の総会が終わり次第6月までに提出  をお願いします。
      問合せ先:まちづくり協働推進課 861-3846

(2)平成27年国勢調査員の募集について (企画調整課)
   今年は5年に1度の国勢調査の年となっており、那覇市では1,500人の調査員を予定しているため、各自治会からも2人程度の推薦をお願いします。

調査員への説明会については、8月中旬ごろからを予定しており、調査開始は10月からとなります。
      問合せ先:企画調整課統計グループ 951-3232

(3)公益社団法人那覇市シルバー人材センター会員募集、就業拡大についてのお知らせ(ちゃーがんじゅう課)
                            
  毎月第3金曜日、午後1時30分より首里末吉町にある那覇市シルバー人材センターにおいて会員募集の説明会を実施しています。 自治会会員の皆様へも周知していただきたいとのことでした。
  問合せ先:那覇市シルバー人材センター 885-6210

2 協議事項 〔主旨〕
(4)連合会長の役員の任期
   次期連合会役員について、現在の自治会長からの候補者はいないが、自治会長経験者も立候補できることになっているので、

  立候補者の情報があれば申し出てほしいとの確認がなされました。


(5)特別賛助会員について
   連合会の特別賛助会員について、団体や企業以外にも、自治会長OBも賛助会員となれるので、賛同をお願いしたいとの呼び掛けがありました。


(6)いわき市子ども交流事業
   いわき市との子ども交流事業について當間会長より事業の進捗状況と経過報告があり、各自治会の会員へも子ども達のホームスティ受け入れについて協力依頼がありました。この事業は、一過性の事業で終わらせず、2~3年程度継続して行っていきたいとの確認がなされました。


(7)小禄振興会の分担金の取り扱い
   これまで数回にわたり協議してきた小禄振興会の分担金について、色々な意見がだされた。
   設立趣旨には賛同できる自治会がほとんどであるが、分担金の額については、自治会間においても賛否が分かれるところなので、強制ではなく、負担していただける自治会のみということにとしたいとの確認がされました。


(8)那覇市自治会長会研修会について
   那覇市自治会連合会研修の参加について、小禄地区は例年参加者が少ないので、今回は、多くの自治会長の皆さんが参加するようお願いがありました。
   日時場所: 3月14日(土) 13:00~16:00
 那覇市職員厚生会ホール(水プラッサ3階)  ※研修会終了後に懇親会があります。


3 連絡事項 〔主旨〕
(9)小禄地域 第6回健康ふれあいウォーキング大会について  (小禄地域振興会)
   3月29日(日)に開催される第6回健康ふれあいウォーキング大会は、これまで禄志会が主催していたが、今年から小禄地域振興会がメインとなって取り組んでいきす。
コースは、自衛隊基地内を歩くため安心・安全なコース設定となっているが、事前に参加者名簿を自衛隊に確認するため、参加予定者は事前に申込書へ必要事項を記入し、事務局又は、小禄支所まで申し込んでください。

   終了後にカレーが振る舞われます。参加費は当日持参。
3月29日(日)集合時間8:30 金城中学校体育館 大人500円 小中高300円
      問合せ先:大会事務局 瀬底 090-9785-0866

4 ポスター掲示及び資料配布のみ 
第29回 那覇市医師会「健康ウォーキング大会」ポスター  (健康増進課)
第6次なは高齢者プラン市民説明会のお知らせ  (ちゃーがんじゅう課)
国民健康保険被保険者証更新ポスター    (国民健康保険課)
企画展ポスター             (文化財課)
「なは社協だより NO.128」の配布  (福祉政策課)
那覇市障がい者美術展の広報       (障がい福祉課)
沖縄グラフ3月号の提供  (那覇市自治会長会連合会)
なおと通信3月号    (小禄南図書館)

  


Posted by 小禄応援支隊 at 13:37Comments(0)

2015年02月18日

H27.2月定例会

2月6日(金)に定例会が小禄支所で開催されました。
1 委託事項(主旨)  
 (1)平成27年度事務連絡委託業務契約の依頼及び手続きについて (まちづくり協働推進課)
    27年度の事務連絡委託業務について①契約日は、4月1日付けとなり、自治会長名は4月1日時点の会長名での契約となる。世帯名簿は、3月1日時点で作成する。契約書2通には、200円の印紙を貼る。④請求書は、2枚準備する。詳細については、担当までお問い合わせください。
  問合せ先:まちづくり協働推進課 861-3846


 (2)平成27年度 緑の募金運動への協力について(花とみどり課)
   緑の募金運動は、小中学校等の記念植樹祭、市民憲章美化祭り、那覇美らさくら祭りなど個人や団体が実施する記念植樹支援など、那覇市の緑化推進に活用されています。趣旨をご理解いただき各自治会へ募金のお願いがありました。
   問合せ先:沖縄県緑化推進委員会那覇支部(花とみどり課内)951-3225


 (3)小学校区単位の放課後子ども総合プラン協議会の設置について  (福祉政策課)
   城間市長の公約である、①学校施設を有効活用する。②放課後子どもクラブと放課後子ども教室の一体的な運営や連携強化を図る。③放課後子ども総合プラン運営委員会をきっかけに、「地域コミュニティーの強化」を図る。この公約と国(厚労省・文科省)の進めようとしている放課後子ども総合プランの施策が合致しているので、今後小学校区ごとに放課後子ども総合プラン協議会を設置し、地域の子ども達の放課後の過ごし方を総合的に協議するため、住民、自治会、NPO団体等を結びつけ、学校を地域コミュニティーの核となる施設と位置付け、学校を中心としたまちづくりを進めていきます との説明がありました。今後、自治会にも協議会に加わってもらうよう呼び掛けがあるので、その際は参加のご協力をお願いします。これまで点在していた、社会資源を小学校区を単位に結びつきの強化を図ります。
   問合せ先:福祉政策課 862-9002


2 協議事項(主旨) 
 (4)小禄地区自治会研修会(中間報告)について (當間会長)
   3月14日に開催される、那覇市自治会連合会主催の研修で発表予定の、小禄地域自治会連合会の自主研修テーマである、「小禄地区伝統・芸能文化祭と地域活性化について」資料としてまとめたので、各自治会長の皆さんに資料と、パワーポイントを使用して、中間報告がありました。今後、祭りの実行委員として加わった中心メンバーで、3月14日の発表に向けて、最終のまとめを行う予定なので、協力をお願いします。

3 連絡事項(主旨) 
 (5)第7回 うるく地域ふれあい祭りへの協力について (かりゆしうるく老人センター)
   かりゆしうるく老人センター・小禄児童館では、2月28日(土)に第7回うるく地域ふれあい祭りを開催します。地域の多くの方々の参加をお願いします。


 (6)プレチャリティー芸能公演への協賛ご支援についてのお願い(小禄・豊見城地区防犯協会、小禄・豊見城地区少年補導員協議会、豊見城地区交通安全協会)
   3団体の設立20周年を記念して、プレチャリティー芸能公演を行います。参加の呼び掛けとチケット購入のお願いがありました。

  小禄地区を中心に演目を準備してあります。
   ※日時:平成27年3月11日(水)午後6:30~ 

   場所:豊見城中央公民館第ホール   

   前売券1,500円 当日券2,000円


 (7)第4回豊見城警察署協議会の開催と傍聴ご案内について (當間会長)
   各警察署では、警察署長に対し地域住民の意見等を述べる機関として、警察署協議会が設置されており、犯罪予防、関係機関との連携、犯罪被害者支援等の方策に住民からの声の把握に努めているが、協議会の存在が住民に浸透しているとは言えない現状があります。このたび協議会が開催され傍聴案内がありますので、是非各会長の皆さんも参加していただきたい。
   ※日時:2月26日(水) 午後5:00~6:15  

    場所:豊見城警察署3階訓授場


4 ポスター掲示及び資料配布のみ 
平成27年度自動車税重課割合の改正に係るポスター等の掲示 (納税課)
雨水の有効利用に関する小冊子の配布 (生涯学習課)
「那覇市ボランティア・市民協働センター情報2月号」の配布 (福祉政策課)
市民憲章実践者の推薦について(依頼)  (市民生活安全課)
牧志駅前交通広場等にぎわい事業(はいさい市)ポスター・チラシ (なはまちなか振興課)
NEO EISAの開催について(周知依頼)  (観光課)
那覇市公民館まつりの案内 (中央公民館)
沖縄グラフ2月号の提供  (那覇市自治会長連合会)
なおと通信 (小禄南図書館)

  


Posted by 小禄応援支隊 at 15:11Comments(0)

2015年01月21日

H27.1月定例会

1月9日(金)に定例会が小禄支所で開催されました。
1 委託事項  
 今月は、特になし。

2 協議事項(主旨) 
(1)成人式のご案内と祝金について(當間会長)
  今年の小禄地区の成人式は、金城中学校は単独開催。小禄中学校と鏡原中学校は合同開催で、鏡原中学校体育館において開催。  2カ所に分かれて開催されることから、各自治会ごとに出席会場を割り当てたので、新成人の門出を地域でお祝いするため、多くの自治会員の出席をお願いします。
  また、小禄地区自治会連合会として、祝い金を予定しているので、各自治会1,000円の負担をお願いします。

(2)福島県復興支援事業(いわき子ども交流事業について) (那覇市協働によるまちづくり推進協議会)
  那覇市協働によるまちづくり推進協議会の上原さんから、福島県復興支援・交流事業として、いわき市と那覇市の子ども交流事業の実施について協力依頼がありました。當間会長は、これまでも福島県い わき市と小禄地域は、袋中寺をとおして縁があることから、今後も引き続き支援していきたいと考えていると述べ、 義援金として集めた基金を活用し、いわき市のこどもたちを招き、支援していくことについて、協議したところ、承認されました。今後は、実行委員会を立ち上げ、招待する子どもたちの人数や、受け入れ時期、滞在期間中の日程等について実行委員会内で、詰めていくことになるが、民泊や、自治会の子どもたちとの交流などで、各自治会長にも協力をお願いしたい。本日の協議事項で決定したことは、次の自治会長にも引き継いでいただきたいとの確認がされました。

※追加の協議事項  (當間会長)
  小禄地域振興会の分担金の納入について、振興会から各自治会長へ再度依頼をお願いされたが、各自治会長の意見を確認。    いろいろ意見が出され、結論をだせないため、振興会の今後の活動を見守りながら、再度、振興会からの説明をお願いするなど、継続協議とすることが確認された。


3 連絡事項 
(3)ポップサーカス沖縄公演について  (沖縄テレビ)
  沖縄テレビより沖縄テレビ開局55周年事業として、2月11日から4月6日まで、奥武山公園(少年野球場)でポップサーカス沖縄公演があり、社会福祉事業協賛という一面からも、多くの方々に足を運んでもらいたいとの案内がありました。チケットの販売はファミリーマートにて発売。各自治会へ周知用のポスター掲示とチラシの配布依頼がありました。また、期間中当日券を割り引く特別割引券も配られ、期間中多くの方が観賞に訪れていただきたいとのお願いがありました。

(4)第19回うるく村あしび出演依頼について(うるく地域づくり連絡協議会)
  うるく地域づくり連絡協議会から、今年も小禄南公民館で開催される“うるく村あしび”への各自治会からの出演依頼がありました。現在出演が決まっている団体は3団体で、日ごろから自治会で活動している民俗芸能や子ども会などの団体の発表の場として、多くの団体に出演してもらい、地域連携と青少年の健全育成に貢献していきたいとの説明がありました。
出演申し込みは、1月16日(金)まで。協議会の事務局 (TEL)917-3444 までお願いします。

(5)「地域自治功労者表彰式並びに市政懇談会」について(高良支所長)
  今年度は、小禄地区から仲地副会長が表彰を予定しているが、小禄地区から参加申し込みが1件もないため、再度出欠について、本日の定例会終了後までに、事務局まで提出をお願いします。當間会長からも例年、小禄地区からの参加者が少ないため、参加の呼び掛けがありました。

4 ポスター掲示及び資料配布のみ 
「那覇市認知症予防市民講演会」について (ちゃーがんじゅう課)
「沖公連だより第19号」の送付について (生涯学習振興課)
企画展ポスターの掲示について(依頼) (文化財課)
「那覇市ボランティア・市民活動センター情報1月」の配布 (福祉政策課)
第4回那覇市議会報告会 開催のお知らせ (議会事務局)
ひやみかちマチグワァー館イベント・はいさい市チラシ配布 (なはまちなか振興課)
平成26年度「地域自治功労者表彰式並びに市政懇談会」の開催時刻の変更について(ご案内) (まちづくり協働推進課)
なおと通信1月号   (小禄南図書館)
沖縄グラフの提供1月号   (那覇市自治会連合会)

  


Posted by 小禄応援支隊 at 14:04Comments(0)

2014年12月12日

H26.12月定例会

12月5日(金)に定例会が小禄支所で開催されました。
1 委託事項 〔主旨〕 
(1)那覇まちまーい冬号(12月~2月)について (観光課)
 12月で4周年を迎える「那覇まちまーい」 記念講座が下記のとおり開催されます。
  12月13日(土)14:00~16:00 沖縄県立博物館2階講堂(参加無料)。

  ただし、定員200名(先着順)
  問合せ先:那覇市観光協会 869-5780


(2)平成26年度地域自治功労者表彰式並びに市政懇談会について(まちづくり協働推進課)
  長年勤続された自治会長の功績を讃える「地域自治功労者表彰式」と自治会長の皆様と那覇市との情報交換・交流の場としての「市政懇談会」を開催します。

 小禄地区から仲地副会長が表彰されます。

 多くの自治会の参加をお願いします。
 日時:平成27年1月29日(木) 18時~(受付)
 場所:パシフィックホテル沖縄 2階  会費:お一人様 1,000円(当日支払)

  参加申込期限:12月19日(金) 小禄支所取りまとめ(山川)
  問い合わせ先:まちづくり協働推進課 861-3846 末吉


2 協議事項 〔主旨〕
(3)JA小禄との合同新年会について  (當間会長)
   

小禄地区自治会連合会の新年会(新春の集い)について、昨年から、JA小禄との合同により開催している。今年度も合同開催とします。

招待者は去年と同数ですが、小禄地域まちづくり協議会からの補助金がもらえないため今年度は、会費を3,000円(去年2,500円)として、招待者分も含め、各自治会にチケットの割り振りと負担をお願いします。また、各自治会から10人程度(若手)運営の応援をお願いしたい。
負担金の支払いは、次回の定例会、1月9日(金)までにお願いします。
   以上のことについて、今定例会で承認済み。
   日時:平成27年1月15日(木) 18:00~20:00  

   場所:JA小禄支店 3階ホール


3 連絡事項 
  ※小禄中、鏡原中合同成人式について(小禄中、鏡原中卒業生新成人及び関係者)  ※鏡原中成人式について(鏡原中関係者)
   来年の成人式について、小禄地区での合同開催は困難。小禄中と鏡原中の2校は、鏡原中学校体育館で、合同開催します。

   第1回実行委員会を12月8日(月)19時から小禄自治会館で開催します
   ので、自治会長の皆さんにも参加をお願いします。


(4)那覇市自治会長会連合会講演会について (當間会長)
那覇市自治会連合会主催の研修として、歴史劇作家の亀島靖氏を招いて、「琉球歴史の謎とロマン」と題した講演会を実施します。 多くの参加をお願いします。参加申し込みは連合会まで。
   日時:平成26年12月20日(土) 14:00~16:00    

   場所:那覇市上下水道局 みずプラッサ 2階 


(5)らい君を救う会よりお礼状について (當間会長)
   那覇市自治会連合会へ、「らい君を救う会」からお礼状が届いていましたので報告します。

(6)第19回うるく村あしびについて (うるく地域づくり連絡協議会)
 趣旨:小禄地域を中心に活動する機関・諸団体が日頃の活動を紹介し、地域の郷土文化を見直すことで、地域連携を図るとともによりよい地域づくりに役立てる。
 内容:小禄地域各自治会の民俗芸能、老人会・婦人会・青年会及び保育所、幼小中高校生の学習発表やクラブ活動等の舞台発表。
   日時:平成27年2月7日(土) 午後12時~

    場所:小禄南公民館ホール 
   出演者及び団体を募集しています。 申込〆切:1月16日(金)
   申込先:小禄南公民館 917-3444 (比嘉)


(7)うるく童まつり“まじゅんあしばな2015”開催に伴う共催依頼について  (那覇市社会福祉協議会)
   2012年から開催し、大盛況だったうるく地域の子どもたちへの遊び場と親子の絆を深めるイベントを、今年度もイオン琉球那覇78専門店の支援により開催します。地域の児童健全育成に寄与する内容となっていることから、連合会との共催とすることと参加協力について連絡。異議なし承認。
   実施期日(予定):
        1月23日(金)前昼祭ひやみかちカラオケ大会 14:00~17:00 

        イオン那覇待ち合わせ広場
        1月24日(土)  10:00~16:00  小禄駅交通広場
   問合せ先:那覇市社会福祉協議会地域福祉課 857-7766


(8)金城公園クリーンアップ大作戦について (那覇市協働によるまちづくり推進協議会)
   CGG(クリーン・グリーン・グレイシャス)運動の一環として、金城公園にホタルを飛ばそうプロジェクトへの自治会の参加呼び掛けのお願いがありました。CGG運動は一時的な取り組みだが、継続的に地域をキレイにするため、金城公園において定期的に清掃を実施し、将来的には、ホタルが飛び交うような公園にする。そのためには、地域の自治会の皆さんのご協力が必要です。
   ※金城公園クリーンアップ大作戦
    日時:平成26年12月14日(日) 受付8:30 作業9:00~11:00

   申込、問合せ先:那覇市協働によるまちづくり推進協議会 861-3802


(9)いわき子ども交流事業について  (那覇市協働によるまちづくり推進協議会)
   小禄にある袋中寺(袋中上人)をとおして縁のある、福島県いわき市の子ども達を招き、文化や伝統芸能などの交流を深める事業として、「いわき子ども交流事業」を那覇市協働によるまちづくり推進協議会と協力して実施しているが、事業の進捗状況について報告がありました。


4 ポスター掲示及び資料配布のみ 
2015年版 地球温暖化対策カレンダーの配布  (環境政策課)
沖縄国際映画祭「なは応援団」団員募集のチラシ配布 (観光課)
平成26年度御万人すりてぃクリーン・グリーン・グレイシャス(CGG)運動の実施について (青少年育成課)
交通安全ポスターの配布について  (市民生活安全課)
那覇市壺屋焼物博物館特別展のお知らせについて(依頼)(壺屋焼物博物館)
第27回「なんぶトリムマラソン大会」ポスター掲示のご協力について(依頼) (総務課)
「なは社協だよりNO127」の配布について (福祉政策課)
「第20回国場川水あしび」参加者の呼びかけについて (環境保全課)
冊子「那覇市の公民館」の配布について (中央公民館)
なおと通信12月号 (小禄南図書館)
沖縄グラフの提供12月号  (那覇市自治会連合会)

  


Posted by 小禄応援支隊 at 14:27Comments(0)

10月19日開催の那覇大綱挽&旗頭行列に多くの寄付や支援に対し、お礼がありました。

   那覇大綱挽へのご協力・ご支援

  まことにありがとうございました。 平成26年10月吉日

             ー協力企業・団体一覧(個人を除く)ー    (五十音順)

 赤嶺自治会  安次嶺自治会  新崎住宅(株)  居酒屋五圓  

 居酒屋てっちゃん  泉原自治会  上原菓子店

 宇栄原2丁目外人住宅自治会  宇栄原自治会  宇栄原団地自治会  

 大嶺自治会  沖縄海邦銀行  沖縄銀行田原支店  (株)小禄運輸  

 小禄自治会  小禄新町自治会  小禄塗装  鏡水自治会  

 金城自治会  (株)カネヨシ工務店  かわばた刺繍店  

 (株)カンク  きらび住宅(株)  具志自治会  くめじまマース  

 グリーン宇栄原自治会  県営赤嶺団地自治会  コザ信用金庫  

 古波蔵商店  (株)サトー  JAおきなわ小禄支店  東雲自治会  

 スナックBB  (有)せんえい  (有)大栄住宅  大伸(株)  

 大洋電気工事(株)  高幸自動車板金工場  高良製作  タカラフード  

 田原自治会  ツインドック  字當間郷友会  當間自治会  

 那覇鏡水宿舎自治会  那覇市高良自治会  那覇市立鏡原中学校  

 那覇市立小禄小学校  南部徳洲会病院  光インテリア  

 ペンギンバーフエアリー  まなぐくる  (有)マンゴハウス  宮城自治会    

 三善金物  (株)レキオ・セキュリティーサービス  (株)湧川商会 


旗頭行列出発前・・・小禄支所駐車場において
































  


Posted by 小禄応援支隊 at 15:31Comments(0)

2014年11月18日

H26.11月定例会

11月7日(金)に定例会が小禄支所で開催されました。
1 委託事項 〔主旨〕 
(1)那覇市歌選定委員会地域部会委員の推薦等について  (総務課)
 総務課から10月にお願いした那覇市歌選定委員等の推薦について、再度依頼がありました。
 現在の那覇市歌は、旧那覇地区の情景を歌った歌詞となっており、首里、真和志、小禄、那覇地区に関する歌詞がないことから、これ までこれらの地区の歌詞も盛り込むよう議論してきた。 
  今回の選定委員会へ各地区から選定委員の推薦をお願いしたが、小禄地区のみ推薦がないため、再度お願いの依頼がありました。
会長が各自治会長と調整しながら、事務局である総務課へ委員の情報提供を行うことで了承した。
 問合せ先:総務課 862-9911 FAX 862-0602


(2)・平成26年度「歳末たすけあい運動」へのご協力について  (福祉政策課)
 「みんなでささえあうあったかい地域づくり」をスローガンに歳末たすけあい募金運動を実施します。 

 各自治会、一世帯当たり400円を目安にご協力をお願いします。振込み又は、12月定例会で集金。集められた募金は、歳末たすけあい見舞激励金・ふれあい地域づくりのための歳末事業等にも配分されます。


・平成26年度「歳末おそうじ隊」の申込及び協力依頼について
 今年も「平成26年度歳末おそうじ隊」として、一人暮らしの高齢者や障害者を持つ方、高齢者世帯等の年末大掃除の手伝いをする中高生を中心としたボランティア派遣を実施するため、各自治会へ協力をお願いします。 申込期限11月14日(金) 

実施日12月13日(土)10:00~12:00


・平成26年度赤い羽根共同募金運動「第31回芸能チャリティ公演」について
 赤い羽根共同募金運動の一環として行われる芸能チャリティ公演へのご招待とチケット購入への協力依頼がありました。
  日時11月29日(土)午後0時30分開場 13時開演 那覇市民会館大ホール
 問合せ先:那覇市社会福祉協議会 857-7766


(3)那覇教育の日ポスター配布について   (生涯学習課)
  教育に関する市民の意識と関心を高めるとともに、明日を担う子どもたちの健やかな成長を願って、12月9日を「なは教育の日」と定め、12月9日から翌年の1月末日までを、「なは教育の期間」とし、家庭、地域、学校、企業及び行政が連携し、市民全体で教育に関するさまざまな取り組みを推進します。    問合せ先:生涯学習課 917-3502


2 協議事項 (主旨)
(4)小禄地区自治会連合会自主研修について  (當間会長)
  平成26年度の小禄地区自治会連合会の自主研修について、昨年から取り組んできたテーマである、「祭りと自治会活動活性化について」を、今年度は10月5日に開催した第1回小禄地区伝統・芸能文化祭の実践報告を今年度の研修テーマとしてまとめることを考えているとの説明があり、各自治会長へ協議したところ承認されました。


(5) 平成27年度 JA小禄との合同新年会について   (當間会長)
 平成27年度新年会については、昨年同様、JA小禄との合同開催の提案があり、今後、実行委員会を立ち上げ参加団体の範囲や、役割分担、費用負担などを具体的に決めていきたいとの提案があり、概ね会長案で了承された。


(6) 小禄地区伝統・芸能文化祭の報告・アンケートについて  (當間会長)
10月5日に開催された、第1回小禄地区伝統・芸能文化祭の参加者や収支状況について、資料をもとに報告があり (沖縄タイムス新聞の取材記事を添付)、今後の開催継続を検討する参考資料として、アンケートを配布しました。(定例会終了後回収)


3 連絡事項 
(7)CGG(クリーン グリーン グレイシャス)運動の実施  (那覇市協働によるまちづくり推進協議会)
   これまで全県で推奨されているCGG活動を、今回、小禄金城公園地域で開催することになり、12月14日(日)午前9時~11時まで、「いつでもごみゼロ大作戦!in金城公園CGG」と銘打って、清掃活動を行います。今回は、この清掃だけで終わらず、金城公園にホタルを飛ばそうという試みで、継続した清掃活動に取り組むことになり、金城自治会はじめ周辺事業所の協力を得ながら、末吉公園で成功した事例を参考に、10年計画で金城公園内にホタルを飛ばす活動に取り組んでいきたいとの説明がありました。10年後を楽しみに地域で継続して取り組んでいくことが確認されました。


(8)「らい君に心臓移植を」寄付について     
    新聞報道等ニュースなどでも取り上げられ注目を浴びている、松島良生(まつしまらい)君のアメリカでの心臓移植費用の寄付について、目標額に達したとの報道があるが、以前の寄付金額を充て達成できたとの説明があり、らい君の寄付額としては、まだ目標額には届かないのが現状です。今後らい君のような患者への支援としても、まだ多くの寄付が必要なので、那覇市自治会連合会としても支援していくので、小禄地区自治会連合会としても、各自治会から千円の寄付をおこなうことが確認されました。


(9)小禄・豊見城地区防犯協会 資金造成チャリティボウリングチケット購入依頼について(小禄・豊見城地区防犯協会事務局)
   小禄・豊見城地区防犯協会の資金造成のためチャリティボウリング大会を平成26年11月1日~平成27年1月31日までの期間、スカイレーンで開催されます。期間中2ゲームトータルで順位を決定。飛び賞などの商品も多数あり。各自治会へ10枚割り当てています。忘年会景品などへの活用など、購入のご協力をお願いします。
  問合せ先:小禄・豊見城地区防犯協会事務局(豊見城警察署内) 856-7884


(10)「文化講演会と音楽の夕べ」 「第三・四回 神社コン」 「小禄地域振興会忘年会」の開催について(禄志会)
  ①11月8日(土) 鏡水ふれあい会館 開場午後5時30分 開演午後6時
  ②平成27年1月17日(土) 第三回 神社コン 沖縄県護国神社13:00~18:00
   平成27年1月18日(日) 第四回 神社コン 沖縄県護国神社13:00~18:00
  ③小禄地域振興会忘年会 11月27日(木) 鏡水へれあい会館 18:00から
(11)第44回那覇大綱挽へのご協力等お礼について    (那覇大綱挽保存会 小禄実行委員会)
   那覇大綱挽保存会 小禄実行委員会赤嶺会長から、10月19日に開催された那覇大綱挽へ参加された自治
  会への協力、支援へのお礼がありました。また、小禄地区自治会連合会が小禄実行委員会へ発注した、旗頭行
  列参加者全員で記念撮影した額入り写真が、小禄支所へ寄贈されました。
(12)第19回小禄地区市民大運動会のご報告とご協力お礼について (小禄地区市民大運動会実行委員会)
   11月3日(日)金城中学校において開催された、第19回小禄地区市民大運動会の成績等の報告と各自治会
  等参加団体へのお礼が、実行委員会事務局からありました。今回の運動会は、雨による中断やけが人等もなく
  無事全日程が予定通り終了しました。皆さんお疲れ様でした。


4 ポスター掲示及び資料配布のみ 
平成26年度児童虐待防止推進月間における広報啓発について  (子育て応援課)
那覇市立壺屋焼物博物館企画展のお知らせについて (壺屋焼物博物館)
企画展ポスターの掲示      (那覇市歴史博物館)
ひやみかちマチグヮー館イベント・はいさい市ポスター及びチラシ (なはまちなか振興課)
「那覇市ボランティア・市民活動センター情報11月」   (那覇市社会福祉協議会)
自治会清掃におけるご協力願い           (クリーン推進課)
地域(防災)案内付き掲示板設置改修補修事業 実績報告書  【申請自治会のみ配布】
(まちづくり協働推進課)
第7回「子どもフェスタinなは」ポスター     (青少年育成課)
なおと通信11月号                 (小禄南図書館)
沖縄グラフの提供月11月号           (那覇市自治会連合会)

  


Posted by 小禄応援支隊 at 14:30Comments(0)